時間と空間の両面から地域を理解する。

教科書や地図帳の向こう側へ手を伸ばしてみませんか?
年号や事件や地名ではなく、そこに生きていた人々と史料を通して、また現地に赴くことを通してつながる。それが歴史学や地理学です。
歴史地理コースでは、そのために文献読解や空間データ処理などの専門技術を磨き、時間と空間を通して地域を理解する視点を養います。
これまでの主な卒業論文テーマ
-
戦国期における伊東祐兵の動向について
-
女殿様松寿院の島政―山田歌子との交流―
-
日本国憲法の制定について―日本の抵抗と受容―
-
奴隷貿易について―経済的視点からの考察―
-
郷土芸能における青少年教育―妙円寺詣りにおける大田太鼓踊り・徳重太鼓踊りを中心として―
-
農業維持に関わる主体の活動と課題―指宿市を事例に―
-
第三セクター鉄道を利用した地域発展―肥薩おれんじ鉄道を例に―
-
日本紡績業の黎明
-
孫文、R.B.ボースを支援した日本人
-
地域共同体の変化と民俗
コース科目名
-
文化史
-
社会史
-
思想史
-
歴史学特講
-
法思想史
-
法制史
-
政治史
-
経済学
-
地誌学
-
歴史学演習
-
野外環境演習
-
地域環境演習
-
地誌学演習
-
民俗学演習