志學館大学では、マカオの澳門大学、韓国の新羅大学校、台湾の文藻外語大学と協定を結び、これらの大学への1年間の長期留学生を全学部・全学年から募っています。

留学期間の1年間は、志學館大学の学費が半額免除されます。

国際交流の種類

交換留学制度

留学制度のPoints!

01 Points

留学先の学費・寮費全額免除

02 Points

留学中の本学学費半額免除

03 Points

休学せずに留学できる

04 Points

留学先での修得単位は卒業単位として認定

※所属学科のカリキュラムとの照合あり

留学体験記

交流協定により派遣・受入を経験した学生は、帰国前及び帰国後に報告会を開いています。帰国前報告会の後には修了証授与式と懇親会を開き教職員との交流を深めています。

詳細は留学体験記にまとめられています。

派遣交換留学生

氏名
渡辺 理子さん
派遣大学
文藻外語大学
留学期間
2023年2月〜2023年8月
留学体験記
氏名
奥平 由依さん
派遣大学
新羅大学校
留学期間
2023年3月〜2024年2月
留学体験記
氏名
小池 杏樹さん
派遣大学
新羅大学校
留学期間
2023年2月〜2024年1月
留学体験記
氏名
美坂 凜人さん
派遣大学
文藻外語大学
留学期間
2023年9月〜2024年7月
留学体験記

受入交換留学生

氏名
周 欣宜(シュウ シンイー)さん
派遣大学
文藻外語大学
留学期間
2022年9月〜2023年8月
留学体験記
氏名
呉 奕陞(ゴ イーセイ)さん
派遣大学
文藻外語大学
留学期間
2022年9月〜2023年8月
留学体験記
氏名
徐 隣(ソ リン)さん
派遣大学
新羅大学校
留学期間
2023年4月〜2024年2月
留学体験記
氏名
鄭 珮姗(テイ ハイサン)さん
派遣大学
文藻外語大学
留学期間
2023年9月〜2024年7月
留学体験記

志學館大学の交流協定校一覧

澳門大学(マカオ) University of Macau

  • マカオ
  • 交流協定締結:1996年5月
  • ポルトガルと中国の文化が融合したマカオにある総合大学

HPはこちら

澳門大学のロゴ

新羅大学校(韓国) Silla University

  • 韓国
  • 学術交流協定締結:1998年3月
  • 韓国第2の都市、釜山市にある総合大学

HPはこちら

新羅大学校のロゴ

文藻外語大学(台湾) Wenzao Ursuline University of Languages

  • 台湾
  • 学術交流協定締結:2002年10月
  • 高雄市にある台湾唯一の外国語専門大学

HPはこちら

文藻外語大学のロゴ

海外研修

海外語学研修プログラム

ホームステイしながら、語学学校に通い、英語研修を行います。1家庭に本学の学生1名ずつのホームステイなので、英語コミュニケーション能力の向上に役立ちます。

授業科目名 「海外語学研修」
単位 4単位
募集人数 15人程度
参加費用 約40万円
期間 毎年2月中旬〜3月中旬(2週間)
研修の写真
英国

海外文化研修プログラム

ソウル市内の視察、韓国伝統文化の体験、韓国の人々との交流などを通じて、韓国の文化・歴史・言語に対する理解を深めます。

授業科目名 「韓国の言語と文化」
単位 2単位
募集人数 15人程度
参加費用 約15万円
期間 毎年9月(4泊5日)
韓国ソウル研修の写真
韓国 ソウル

学内国際交流

インターン制度

日本語を学んで日本の技術や文化を知りたいという外国人が増え続けています。

そのような人たちの日本語学習を支援する教師の養成を目的に、本学では昭和63年度に日本語教員養成副専攻が開設されました。日本語教師に求められる、日本語を客観的に見る力、効果的に教えるための知識や技術などの習得をめざします。

日本語インターンを経験した学生は、日本、韓国、ベトナムなどの日本語教育機関で活躍しています。

インターンの写真

留学生チューター制度

外国人留学生が入学した際には1年間、本学学生がチューターとしてサポートします。授業の履修方法や授業の内容に限らず、日々の生活についてもサポートしていますので、スムーズに学生生活に入ることができています。

留学生の写真

学内留学生イベント

志學館大学では、学部留学生と交流協定に基づき受け入れている交換留学生が、日本人学生と交流を深めるためにさまざまなイベントを企画しています。

交換留学生が来日した際には歓迎会を開き、帰国前に開かれる報告会の後には懇親会を開いて交流を深めています。また、夏には本学国際交流サークルのJONIKKと共に、キャンプに行きバーベキューをしたり観光地を巡ったりしています。

これ以外にも、留学生には県内外で開かれている国際交流イベントへの参加を促し、その費用の補助など多方面でのサポートをしています。

留学生たちの写真