学部・大学院

人間文化学科

言葉、文化、そして歴史。人間の営み、人間の歩みについて学ぶ。

言葉、文化、そして歴史。人間の営みと歩みについて学ぶ。

人間関係学部人間文化学科では、自国や他国の言語・文学・思想・歴史・地理を深く、実践的に学びます。グローバル化が進む今日、自分が所属する文化のことを知りそれを広く発信することがますます求められています。そのため、鹿児島・日本・世界に住む人間の営みと歩みを専門的に学ぶことにより、広い視野と深い知識、コミュニケーション能力、鋭い感性を身につけた人材を育成しています。将来企業で活躍したい人はもちろんのこと、中学校・高校の教師になりたい人、外国語を使う仕事に就きたい人には有利な学科です。

1年次に学科基礎科目を学んだ後、2年次に3つのコース(日本語日本文学コース・英語英米文化コース・歴史地理コース)のうちから所属するコースを選択します。3年次後期から各教員のゼミに所属し、卒業論文を作成します。海外語学研修や野外フィールドでの演習など実践的な科目も設けられており、各種資格・検定にチャレンジすることを推奨しています。

注目科目
スピーキング・スキルズⅠ・Ⅱ[英語英米文化コース]

「オール・イングリッシュ」のこのクラスでは、人前で緊張し過ぎず、リラックスした状態で、英語を話すことをテーマとしています。具体的には、英語で漫画を読んで、その内容を学生同士でグループになって話し合い、英語での会話の進め方を身につけていきます。
英語のスピーキングにおいて、大切なことの一つは「経験」です。このクラスは、人前で英語を話す機会を増やし、自信を深めていくための場でもあります。教員が学生によるディスカッションのための導入はおこないますが、主体は学生です。学生が英語で意見を述べる、そして、その詳しい説明を英語でできることを目標としています。少人数のクラスなので、全ての学生が発言できるだけの時間が十分にあります。

取得できる資格

  • 中学校教諭一種免許状(国語)
  • 中学校教諭一種免許状(英語)
  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(国語)
  • 高等学校教諭一種免許状(英語)
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 学芸員
  • 司書教諭
  • 司書
  • 日本語教員養成副専攻修了証

目標とする資格

  • TOEIC 650点以上
  • 実用英語技能検定 2級以上
  • 中国語検定試験 3級以上
  • 韓国語能力試験 3級以上
  • 「ハングル」能力検定試験 3級以上
  • ドイツ語技能検定試験 3級以上
  • 実用フランス語技能検定試験 3級以上
  • 日本語教育能力検定試験

日本語日本文学コース

ことばや文学を通し日本文化を理解する。

英語英米文化コース

ボーダーレス社会の国際感覚を身につける。

歴史地理コース

時間と空間の両面から地域を理解する。


このページを共有: