
法を原理的に理解し、リーガルマインドを身につける
法律学科では、六法を中心に学び、リーガルマインド(法的思考力)を涵養します。また、政治学および法哲学、法制史、法社会学等の基礎法学を学ぶことにより、法を原理的に理解することができます。さらに、国際関係法等を学び、国際人としての素地を養うことができます。
法律学科のカリキュラム
法律学科のカリキュラム |
|
入門科目 |
学部共通科目 |
学科科目・自由履修科目 |
|
法学系 |
法学入門
法学入門
公法入門(憲法・行政法)
民事法入門
刑事法入門
ビジネス法入門
|
憲法I・II
行政法I・II
地方自治法
民法総則I・II
物権法I(総論)・II(担保物権)
債権法総論I・II
債権法各論I・II
家族法I(親族)・II(相続)
不動産取引法
登記法
消費者法
商取引法
会社法I・II
民事訴訟法I・II
民事執行法
倒産処理法
国際私法
法学特殊講義I・II
専門演習IA・B
専門演習IIA・B
|
刑法総論I・II
刑法各論I・II
刑事訴訟法I・II
刑事政策
国際法
法哲学
法思想史
法制史
法社会学
宅建講座I~IV
ファイナンシャルプランニングI・II
|
リーガルマインド(法的思考力)
の涵養と六法の修得
|
|
学部基礎科目・学部共通科目 |
学科科目 |
学部共通科目・自由履修科目 |
|
政治学・人文社会系 |
経営学入門
地域産業論演習
経済学
経済政策
財政学
哲学概論
倫理学概論
社会学概論
日本史概論
外国史概論
地理学概論I・II
地誌学I・II
|
政治学概論
政治理論
政治史
行政学
自治体政策論
現代自治体論
国際関係論
|
専門演習IA・B
専門演習IIA・B
経済学演習I~IV
|
社会に関する広く
かつ深い教養の涵養
|
取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(公民)
- 社会福祉主事(任用資格)
- 学芸員
- 司書教諭
- 司書
- 日本語教員養成副専攻修了証
目標とする資格
- 法学検定試験
- ビジネス実務法務検定試験
- ファイナンシャル・プランニング技能士
- 証券外務員
- 司法書士
- 行政書士
- 宅地建物取引士
- ビジネスキャリア検定試験
- 秘書技能検定試験
法律学科の求める学生像
法律学科では次のような人を求めています。 |
・公務員として地域の課題に取り組みたい人
・金融機関等で地域経済の発展に貢献したい人
・地元企業に就職して地域の発展に貢献したい人
・法科大学院に進学し、弁護士等の法曹を目指したい人
・裁判所事務官・一般職等の国家公務員として活躍したい人
|
・リーガルマインドを身に付けたい人
・六法の専門知識を身に付けたい人
・法を原理的に理解するため政治学、法哲学等を学びたい人
・国際的視野を養うため国際関係論等を学びたい人
・公務員の実務に役立つ行政学・政策論を学びたい人
|