本学が『かごしまSDGs推進パートナー』に登録されました
- お知らせ
鹿児島市では、SDGsの理念を踏まえ、SDGsの推進に取り組む企業、その他団体等を「かごしまSDGs推進パートナー」として登録をし、SDGsを推進しています。
以前よりSDGsを教育面から支えるESDプログラムの設置や、SDGsに関する学術研究発表会の開催など、多方面からSDGsを推進してきた本学も、この度「かごしまSDGs推進パートナー」に登録されました。
今後も、SDGs各ゴールに関係するセミナーやイベント、公開講座なども開催予定です。
【現在の取組】
・SDGsを教育面から支えるESDプログラム(総科目数:30科目)を設置、プログラム修了者には修了証・証明書を発行(ゴール1,2,3,4,5,7,8,10,11,12,13,14,15,16)
・精神保健福祉コースを心理臨床学科に設置し、障害のある人たちへのこころの支援を実践する精神保健福祉士を養成(ゴール3)
・障害のある学生への学生生活サポート(学生支援センター)(ゴール3)
・講義棟のバリアフリー化(EV、スロープ、車椅子用の講義机)(ゴール3)
・教員養成課程を擁し、ESDプログラムの素養を積んだ教員を養成(ゴール4)
・女性参画の推進(教職員の女性比率(R5:69.2%)、女性管理職比率(R5:教職員課長級以上23.1%))(ゴール5)
・学園設置校と連携したSDGsシンポジウム「学生の活力を生かしたSDGsへの取組とまちづくり」を開催(R3.12.4)(ゴール17)
・40周年記念館学術研究発表会(テーマ:持続可能な社会に向けた学術の未来)R4.4.23実施(ゴール1,3,5,8,10,14,15,16)
<発表一部抜粋>
・口頭発表「SDGsにおけるGOOD HEALTH WELL-BEING―困難から回復する力、
レジリエンスへの着目―」(ゴール3)
・講演「海洋食料資源の持続的利用とスモール・イノベーション」(ゴール14)
・口頭発表「経済活動のグローバル化と刑罰理論の変化」(ゴール16)
・学生、一般向けアンケートにおける性別記述の柔軟化(複数選択、又は自由記述)(ゴール5)
・霧島市教育委員会、鹿児島工業高等専門学校と共同開催の公開講座「ニューライフカレッジ霧島隼人学」において、R3~R5の3年間、SDGsをテーマに年間10回講座を市民向けに実施(ゴール全て)
・冷暖房電力の抑制等による省エネルギー対策の実施(ゴール7)
・ワークライフバランスの推進(有給休暇の取得促進)(ゴール8)
→詳しくはこちら(鹿児島市「かごしまSDGsパートナー」のHP)
