相手が嫌がることばや行動などで、志學館大学では次の4つのハラスメントを定義しています。
スリーサイズを聞く。卑わいな冗談を言う。食事やデートにしつこく誘う。身体に不必要に触れる。
学位または単位認定に関して不公平・不公正な対応をとる。成績が良いにもかかわらず主観的な基準により単位を与えない。
執拗に罵声を浴びせる。授業への出席を拒否する。特定の人物に対して研究室や施設の使用をさせない。
修学上の環境を害するような言動をする。
相談員 | 所属等 | 場所 |
---|---|---|
木下 昌也 | 人間関係学部長・教授 | 本館3F (1314)、または会議棟1F (4102) |
近藤 諭 | 法学部長・教授 | 本館4F (1411)、または会議棟1F (4102) |
飯干 紀代子 | 研究科長・教授 | 心理棟3F (3304) |
神薗 紀幸 | 学長補佐 (学務担当)・教授 | 本館3F (1315) |
寺前 寛 | 事務局長 | 本館1F 事務局長室 |
有松 しづよ | 人間関係学部・教授 | 本館3F (1312) |
満田 タツ江 | 人間関係学部・講師 | 本館2F (1213) |
志賀 玲子 | 法学部・教授 | 本館3F (1330) |
髙 影娥 | 法学部・准教授 | 本館3F (1319) |
山口 康子 | 学務課 | 本館1F 保健室 |
前川 亜希子 | 学務課 | 本館1F 事務室 |
清水 真弓 | 進路支援課 | 本館2F 進路支援センター |
※電子メールでの相談は → ssoudan@shigakukan.ac.jp
被害者からの訴えは、次図のとおり相談窓口(相談員)で先ず対応します。さらに必要な場合は、相談員を通して全学的な組織である「ハラスメント防止委員会」において「ハラスメント調査委員会」を設置して対応します。
※所属する学部学科にこだわらず、自由に連絡をとってください。