コーディングナンバリングとは
授業科目に、科目の所属やその目的(DP)、配当年次等を表す特定の番号(コード)を付与するものです。当該授業科目の卒業認定・学位授与方針との関連や教育課程内の位置づけ、水準等を「科目コード」として、数字や記号で表します。
これらはカリキュラムの体系性を理解したり、学びのモニタリングをしたりする際の目安となるため、科目コードを確認・活用することによって,見通しを持った主体的な学修を進めることが可能となります。
学士課程教育プログラム上の全ての科目について、「科目コード」はシラバスに明示されています。
コーディングの性質
- コーディング作業[科目コードの生成]は、科目開設時に行われ、いったん科目コードが定まれば、原則、変更されません。
- コーディングは、学士課程学位プログラム上の科目に対して行われます。
- 科目名が同一であっても複数のコードを持つ場合があります。
コーディング・コードの構造
本学の科目コードは、以下に示す11桁から構成されています。
第1コード…【所属】
カリキュラム(教育課程表)上の分類を示します。
※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。
| 科目所属 | コードに引用する表記 | 使用コード |
|---|---|---|
| 共通教育科目 | Common | CM |
| 心理臨床学科専門科目 | Psychology | PS |
| 人間文化学科専門科目 | Humanity | HU |
| 法律学科専門科目 | Law | LA |
| 法ビジネス学科専門科目 | Legal | LE |
| 教職専門科目(中・高) | Education | ED |
| 教職専門科目(養護) | Nursing Care | NC |
| 日本語教員副専攻科目 | Japanese Teacher | JT |
| 特別講座科目 | Qualification | QU |
| 交換留学生(派遣)特別科目 | Exchange Program | EP |
| 自由履修科目 | Non-Requisite | NR |
| 大学院科目 | Graduate | GR |
| その他(どこにも含まれない) | XX | XX |
第2コード…【科目番号】
第1コード内での科目の通し番号を科目番号として3桁で表示します。
第3コード…【科目カテゴリ】
カリキュラム(教育課程表)上での下位カテゴリを示します。
※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。
| 科目所属 | コードに引用する表記 | 使用コード |
|---|---|---|
| 導入科目 | introduction | in |
| 教養基礎科目 | basic | ba |
| 教養1群科目 | general education 1 | g1 |
| 教養2群科目 | general education 2 | g2 |
| 教養3群科目 | general education 3 | g3 |
| 教養4群科目 | general education 4 | g4 |
| キャリア形成科目 | career | ca |
| 外国語科目 | foreign language | fo |
| 留学生科目 | overseas student | ov |
| 学部基礎科目 | faculty basic | fb |
| 学科基礎科目 | department basic | db |
| 学部共通科目・学科共通科目 | common | co |
| 心理臨床実践科目 | psychological practice | pp |
| 社会産業心理科目 | Industrial | in |
| 学校教育心理科目 | school | sc |
| 精神保健福祉科目 | mental health | me |
| スポーツ健康心理科目 | sports | sp |
| 看護系科目 | nursing care | nu |
| 日本語日本文学コース科目 | japanese | ja |
| 英語英米文化コース科目 | english | en |
| 歴史地理コース科目 | history | hi |
| 韓国・中国言語文化コース | korea china | kc |
| 卒業科目 | graduation | gr |
| 法律学科科目 | law | la |
| 法ビジネス学科科目 | legal | le |
| 大学院科目 | graduate school | gr |
| その他 | xx | xx |
第4コード…【履修年次】
授業科目の履修年次を数値で示します。
※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。
| 履修年次 | 使用コード |
|---|---|
| 1年次履修科目 | 1 |
| 2年次履修科目 | 2 |
| 3年次履修科目 | 3 |
| 4年次履修科目 | 4 |
| 大学院1年履修科目 | 5 |
| 大学院2年履修科目 | 6 |
| その他 | 9 |
第5コード…【授業形態】
授業の形態について示します。
※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。
| 授業形態 | 使用コード(略記) |
|---|---|
| 講義 lecture | LE(L) |
| 演習 tutorial | TU(T) |
| 実験 experiment | EX(E) |
| 実技 practical | PR(P) |
| 実習 training | TR(R) |
| その他 | XX |
| 組み合わせ形態 combination (メイン形態略記+小文字c) |
( )c |
第6コード…【大学DP】
当該授業科目が主として担うディプロマ・ポリシー(DP)を番号で示します。
※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。
| ディプロマ・ポリシー(DP) | 使用コード | |
|---|---|---|
| 1 | 個性的かつ堅実な人間性、自主性、創造性が身についている。 | 1 |
| 2 | 人類の文化、社会と自然に関する豊かな教養と科学的・論理的思考法、情報技術、コミュニケーション能力を身につけ、自ら学ぶことの喜びを知っている。 | 2 |
| 3 | 実践的で体系的な専門的知識と技能を身につけ、総合的な問題発見・課題解決能力を持っている。 | 3 |
| 4 | 職業観を持ち生涯を通じて学習し続ける能力を有している。 | 4 |
| 5 | 倫理観を持った市民として地域社会の発展に貢献する高い意識を持っている。 | 5 |
| 6 | 世界の言語・社会・文化を理解すると共に、多様な人々と共生・協働できる素地を持っている。 | 6 |
| 9 | (学士課程学位プログラム上の科目ではないことを示す) | 9 |