遠藤 総史 (エンドウ サトシ)
- 所属 : 人間関係学部 人間文化学科
- 職名 : 講師
※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。
就任年月 | 2025年4月1日 |
---|---|
学歴(大学卒以降) | 2012年3月 東京外国語大学外国語学部東南アジア課程(ベトナム語)卒業 2016年3月 大阪大学大学院人文学研究科東洋史学博士前期課程修了 2021年3月 大阪大学大学院人文学研究科東洋史学博士後期課程修了 |
学位 | 博士(文学) |
職歴(研究歴) | 2018年9月 台湾中央研究院歴史語言研究所訪問学人 2018年4月 日本学術振興会特別研究員(DC2) 2021年4月 日本学術振興会特別研究員(PD) 2021年4月 認定NPO法人大阪大学高齢者大学校非常勤講師 2022年4月 四天王寺大学非常勤講師 2022年4月 大阪大谷大学歴史文化学科非常勤講師 2024年4月 同志社大学文学部非常勤講師 2024年4月 国立国会図書館関西館非常勤職員 2024年5月 羽衣国際大学社会人講座非常勤講師 2024年8月 台湾中央研究院歴史語言研究所博士後研究学者 2025年4月 志學館大学人間関係学部講師 |
授業科目 | 学問へのステップⅠ・Ⅱ、中国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、アジアの歴史、日中文化交流史、卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
所属学会 | 東南アジア学会、史学会、宋代史研究会、遼金西夏史研究会、東方学会 |
社会連携活動 | 東南アジア学会情報担当委員(2017年1月~2020年3月) 遼金西夏史研究会(2024年3月~現在に至る) |
専門分野 | (1)宋代中国史 (2)東南アジア史 (3)海域アジア史 |
研究テーマ | (1)宋代対外関係史 (2)宋代朝貢・冊封研究 |
研究業績(著書) | 『五代十国:乱世のむこうの「治」』(アジア遊学 291), 2023年(共著) 『宋代とは何か:最前線の研究が描き出す新たな歴史像』(アジア遊学 277), 2022年(共著) |
研究業績 (論文) | 「宋代の朝貢と翻譯:南の海域世界との関係を中心に」『東方学』第141輯, 2021年 「宋代朝貢於翻訳:宋代朝貢的特徴与其地域史的意義」『歴史人類学学刊』17巻2期, 2019年 「南宋期における外交儀礼の復興と再編:南宋の国際秩序と東南アジア・中国西南諸勢力」『南方文化』44輯, 2018年 「未完の統一王朝:宋朝による天下理念の再構築とその「周辺」」『史学雑誌』第126編6号, 2017年 ‘Recent Japanese Scholarship on The Multi-state Order in East Eurasia from The Tenth to Thirteenth Centuries.’ Journal of Sung-Yuan Studies 47, 2017-2018.(共著) |
研究業績(その他) | 『致用日語会話教程(第三冊)』, 2021年(共著) 『致用日語会話教程(第二冊)』, 2018年(共著) |
特記事項 | 大学での学習を、社会に出た後にどのように役立てるかという問題を、資料収集・論理的思考・プレゼンテーション能力などの側面から、学生の皆さんと一緒に考えて行きたいと思っています。 |