上向 輝宜 (ウエムカイ テルヨシ)
- 所属 : 法学部
- 職名 : 准教授
※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。
就任年月 | 2017年4月 |
---|---|
学歴(大学卒以降) | 2011年3月 広島修道大学法学部法律学科卒業 2013年3月 広島修道大学大学院法学研究科法律学専攻修士課程修了 2017年3月 北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学 |
学位 | 修士(法学) |
職歴(研究歴) | 2015年9月 北海道科学大学保健医療学部看護学科非常勤講師(~2017年3月) 2017年4月 志學館大学法学部講師 |
授業科目 | 民事訴訟法Ⅰ・Ⅱ、民事執行法、倒産処理法、国際私法、学問へのステップⅠ・Ⅱ、専門演習ⅠA・ⅠB、ⅡA・ⅡB |
所属学会 | 日本民事訴訟法学会 |
専門分野 | 民事訴訟法 |
研究テーマ | (1)証明度 (2)自由心証主義 (3)民事鑑定 |
研究業績(著書) | 『民事手続の中の情報-情報化のジレンマに直面する手続法-』(共著)民事法研究会,2021年 |
研究業績 (論文) | 「民事訴訟における証明度論に関する再考-自由心証主義との関係の整理に向けて-」(論説)志學館法学25号、2024年 |
研究業績(その他) | 酒井博行・稻垣美穂子・上向輝宜・張子弦「判例回顧と展望」法律時報96巻7号、2024年(共著) 酒井博行・稻垣美穂子・上向輝宜・張子弦「判例回顧と展望」法律時報95巻7号、2023年(共著) |
特記事項 | 交通事故、借金、相続など、私たちの日常生活には様々な法的な紛争(トラブル)が起きており、私たちが仮に法的な紛争に巻き込まれた時、それらを解決するために、私たちには何ができるのか、ということを説明していきます。 |