松本 宏明 (マツモト ヒロアキ)

  • 所属 : 大学院
  • 職名 : 教授

※下図は画面に収まらない場合、
左右にスライドしてご覧いただけます。

就任年月 2012年4月
学歴(大学卒以降) 2000年3月 東北大学教育学部教育学科卒業
2003年3月 東北大学大学院文学研究科社会学研究室博士前期課程修了
2011年7月 東北大学大学院教育学研究科臨床心理学研究コース博士後期課程修了
学位 文学修士 教育学博士
職歴(研究歴) 2004年4月 仙台市児童相談所嘱託児童心理司(〜2009年3月)
2007年4月 医療法人清靖会木村病院臨床心理士(〜2012年3月)
2009年4月 宮城県スクールカウンセラー(〜2012年3月)
2009年4月 医療法人千葉神経科内科クリニック心理療法士(〜2012年3月)
2010年4月 国立大学法人福島大学人間発達文化学類非常勤講師(〜2010年9月)
2010年4月 仙台市スクールカウンセラー(〜2012年3月)
2012年4月 志學館大学人間関係学部講師
2012年4月 志學館大学大学院講師
2017年4月 志學館大学人間関係学部准教授
2017年4月 志學館大学大学院准教授
2024年4月 志學館大学 人間関係学部 教授
授業科目 【学部科目】家族心理学、心理学的支援法、心理演習、心理実習、心理的アセスメントⅠ、人間らしさを考える、卒業研究
【大学院科目】家族心理学特論、臨床心理面接法特論、臨床心理学特論、心理実践実習
所属学会 日本心理臨床学会、日本家族心理学会、日本心身医学会、小児心身医学会、日本ブリーフセラピー協会、日本心理療法統合学会、九州アルコール関連問題学会
社会連携活動 鹿児島市就学相談委員
霧島市青少年問題協議会委員
鹿児島市精神保健福祉交流センター第三者委員
塔の原福祉会第三者委員
社会福祉法人鹿児島いのちの電話協会 鹿児島いのちの電話 スーパーバイザー
任意団体Lazo 「DV被害者支援のための加害者教育プログラム」ファシリテーター
日本ブリーフセラピー協会(編集委員)
専門分野 (1)臨床心理学(家族療法・短期療法)
(2)依存症(ネット・ゲーム)
研究テーマ (1)心理的支援の基礎理論(生態学的支援観)に関する研究
(2)ゲーム依存と家族の対応に関する研究
研究業績(著書) ・『危機にある子育て環境 子どもの睡眠と低年齢化するゲーム・スマホ依存』(分担執筆)2019年
・『発達障害のライフデザイン支援 事例編』(分担執筆)文部科学省 発達障害に関する教職員要請プログラム開発事業,2016年
・『大震災からのこころの回復 リサーチシックスとPTG』(分担執筆)新曜社,2015年
・『事例から学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談 小学校編・中学校・高等学校編』(分担執筆)遠見書房,2014年
研究業績 (論文) ・「新型コロナウイルス感染症流行による子どものネット使用の変化について」(筆頭)子どもの心とからだ 34(1) 2025年
・「幼児のメディア機器使用と睡眠,生活習慣,問題行動との関連に関する横断的研究」(共著)子どもの心とからだ 33(1) 2024年
・「小学生におけるインターネットゲームと睡眠,生活習慣,学業,気分との関連に関する横断的研究」(共著)心身医学63(6),2023年
・「ベイトソンとブリーフセラピー」(単著)Interactional Mind 15,2023年
・「子どものインターネットゲーム障害の背景因子と外来治療経過」(共著)心身医学62(4),2022年
・「心理職における知識のメタモデルとしての情報的構成主義」(単著)志學館大学人間関係学部紀要 42,2021年 
・「心療内科クリニックにおけるネット・ゲーム依存家族会の立ち上げと課題」(筆頭)子どもの心とからだ(単著) 27(4),2019年
・「大丈夫だと無理してしまう男性とチームとの安全な対話」(筆頭)志學館大学心理臨床研究紀要 8,2018年
・「オープンダイアローグが照らし出す臨床心理学の専門性: 「不確かさに耐えること」をベイトソンの学習Ⅲとして捉える試み」 志學館大学人間関係学部研究紀要 37,2017年
研究業績(その他) 訳書
『解決志向ブリーフセラピーハンドブック--エビデンスの基づき研究と実践』(共訳)金剛出版,2013年
特記事項 多元化する現代社会では、心理支援も多様なユーザーへの説明責任が求められています。このような時代における新たな心理的支援モデルである「生態学的支援観」を構想しています。
Scroll