キャリア・就職

キャリア形成科目

学生のキャリア形成のための取組

志學館大学では、学生が自ら将来の目標を設定して実現できるように、カリキュラムの内外で様々なプログラムを設け、教職員が学生一人ひとりに寄り添い、きめ細かな支援を行っています。

正課の授業としては、個々の学生の個性や適性を把握する少人数の指導教員制の科目や、早期から進路への意識を高めるための科目、企業・自治体・各種団体等との連携による科目、参加型・プロジェクト型学習等を取り入れたアクティブラーニング中心型の科目など、キャリア教育の観点を重視しながら多様なカリキュラムが展開されています。

特に、共通教育科目の中に下記の「キャリア形成科目」群を設け、大学生活の充実に結びつく動機づけを促しています。

キャリア形成科目一覧

1年次対象「キャリア開発入門」
志學館大学のキャリア教育の入門編です。大学生活に対するモチベーションを上げ、自己形成や進路探索に活かすために、キャリア開発の技法や理論を学びます。
2年次対象「キャリア概論(かごしま学)」
鹿児島の様々な産業や地域論、学術研究を取り上げます。本学教員のほか、企業・行政関係者等の講話により考察し、広い視野から就業観・人生観・地域マインドを醸成します。
2年次対象「キャリア開発演習」
起業家との連携により、実践的な知識・技能を身に付けます。社会人基礎力などについて、ディスカッション・グループワークも取り入れながら進め、企業・自治体等連携のプロジェクト型学習に繋げます。
2年次対象「インターンシップ」
事前学習とマッチングの後、企業や官公庁、施設などでの5日程度の夏季の就職体験を通じて職業意識を高め、社会人としての素養を身に付ける就業体験実習を行います。
2年次対象「インターンシップ(長期)」
上記のうち、2週間以上の就業体験になる場合は、自動的にこちらの科目の履修となります。
2年次対象「キャリアデザイン」
地域活性化と自己形成について考えを深め、発信力・企画力を磨きます。外部団体や自治体との連携により、実地研修で社会現実にも触れながら、自己の人生設計を試みます。
このページを共有: