" /> ">
氏名 | 野浪 俊子 / ノナミ トシコ |
---|---|
所属 | 人間関係学部 |
職名 | 教授 |
生年 | |
就任年月 | 2006年4月 |
学歴 (大学卒以降) |
2000年3月 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)修了 |
学位 | 博士(学校教育学) |
職歴 (研究歴) |
2006年4月 志學館大学人間関係学部講師 2006月4月 志學館大学大学院講師 2008年4月 志學館大学人間関係学部准教授 2008年4月 志學館大学大学院准教授 2014年4月 志學館大学大学人間関係学部教授 2014年4月 志學館大学大学院教授 |
授業科目 |
【学部科目】 |
所属学会 | 日本教育学会,九州教育学会,日本デューイ学会,日本音楽療法学会 |
社会連携 活動 |
|
専門分野 |
(1)教育学 (2)教育方法学(音楽療法) |
研究 テーマ |
(1)J.デューイの「経験主義教育論」に基づく教育臨床学に関する研究 (2)J.デューイの 「美的経験論 (生命の美的リズム論)」 に基づく音楽療法に関する研究(教育方法論との関わりにおいて) |
研究業績 (著書) | 『改訂版 現代教育本質論』(共著)学文社,2009年 |
研究業績 (論文) |
「特別支援教育におけるカリキュラム開発に関する一考察~『自立活動』と音楽療法活動との関わりを視点として~」志學館大学教職センター紀要第3号,2018年 「道徳教育とアクティブ・ラーニングに関する一考察~J.デューイの『美的経験』論に基づいて」志學館大学教職センター紀要第2号,2017年 「カリキュラム構想とアクティブ・ラーニングに関する一考察~カリフォルニア・プログラムに基づいて~」志學館大学教職センター紀要創刊号,2016年 「教育臨床学における『身体感覚』の意義~J.デューイの『経験主義教育』に基づいて~」志學館大学人間関係学部研究紀要第35巻,2014年 「音楽療法(Music Therapy)におけるプログラム開発に関する一考察~『デューイ・スクール』に基づいて~』志學館大学人間関係学部研究紀要第34巻第1号,2013年 「特別支援教育におけるmusic therapy の教育臨床的意義~J.デューイの『美的経験』論に基づいて~」志學館大学人間関係学部研究紀要第29巻第1号,2008年 「特別支援教育におけるプログラム開発に関する一考察~ music therapy における『感性の知』を手がかりとして~」志學館大学人間関係学部研究紀要第28巻第1号,2007年 |
研究業績 (その他) | |
特記事項 | 現在、私は「自分らしい生命の美的リズム」を奏でられる教育の在り方について研究しています。特に「ことば」では言い表すことのできない「こころ」の痛みの回復を目指した教育の在り方について、「音楽療法」の観点から研究しています。皆さんと一緒に、「こころ」のハーモニーを奏でられるような教育の在り方を模索してみたいと思っています。 |