" /> ">
氏名 | 勝田 順子 |
---|---|
所属 | 人間関係学部 |
職名 | 准教授 |
生年 | 1970年 |
就任年月 | 2019年4月 |
学歴 (大学卒以降) |
1993年3月 愛知教育大学教育学部総合科学課程日本語教育コース卒業 1995年3月 姫路獨協大学大学院言語教育研究科言語教育専攻修士課程卒業 2015年9月 名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻博士課程満期退学 |
学位 | 博士(学術) |
職歴 (研究歴) |
1995年8月 国際交流基金派遣青年日本語教師(イギリス)(~1997年6月) 1998年1月 エディンバラ大学応用言語学センター非常勤講師(~1998年6月) 1998年9月 愛知国際学院非常勤講師、三重国際学院日本語学校非常勤講師(~1999年3月) 1999年4月 関西語言学院常勤日本語講師(~2000年3月) 2000年6月 愛知国際学院非常勤日本語講師(~2000年8月) 2000年9月 愛知国際学院常勤日本語講師(~2003年3月) 2003年4月 国際交流基金派遣マレーシア・マラヤ大学AAJ(予備教育課程)日本語教育専門家(~2006年4月) 2006年11月 マレーシア工科大学予備教育課程非常勤日本語講師(~2007年6月) 2007年7月 マレーシア国際イスラム大学CELPAD日本語部門専任日本語講師(~2009年6月) 2009年10月 三重大学国際交流センター特任常勤日本語講師(~2010年3月) 2010年4月 三重国際学院日本語学校、アポーヨ三重ブラジル人学校非常勤日本語講師(~2011年3月) 2010年4月 三重大学国際交流センター非常勤日本語講師(~2016年3月) 2016年4月 大阪大学国際教育交流センター特任常勤講師(~2019年3月) 2019年4月 志學館大学人間関係学部人間文化学科准教授 |
授業科目 |
【学部科目】 |
所属学会 |
日本語教育学会、日本語用論学会、社会言語科学会、エスノメソドロジー・会話分析研究会 |
社会連携 活動 |
|
専門分野 | 社会言語学、談話分析、日本語教育学 |
研究 テーマ |
あいづちの対照談話分析、接触場面会話の規範分析 |
研究業績 (著書) |
『あいづちはいつ打たれるか-マレーシア語と日本語の対照談話研究-』大阪大学出版会,2019(予定) |
研究業績 (論文) |
「2016-2017年度短期日本語教育プログラム“夏J-ShIP”: 実施概要及び評価・課題について」『多文化社会と留学生交流:大阪大学国際教育交流センター研究論集』22号,2018年3月 |
研究業績 (その他) |
|
特記事項 |
自分とは異なる文化や言語を知り、またそれを通して自身の考え方・態度を再考してみましょう。きっと自分の人生や社会ついてより広い視点から見られるようになります。また、日本語を外国人の人達に教えることは、常に異文化と接触し続けることです。外国や外国語、コミュニケーションや語学教育に興味のあるみなさん、ぜひ一緒に学び、考え、自分の世界を広げていきましょう。 |