" /> ">
氏名 | 原口 泉 / ハラグチ イズミ |
---|---|
所属 | 人間関係学部 |
職名 | 教授 |
生年 | 1947年 |
就任年月 | 2011年4月 |
学歴 (大学卒以降) |
1974年3月 東京大学文学部国史学科卒業 1977年3月 東京大学大学院人文社会科学研究科修士課程修了 1979年3月 東京大学大学院人文社会科学研究科博士課程国史学専攻単位取得中退 |
学位 | 文学修士 |
職歴 (研究歴) |
1979年4月 鹿児島大学法文学部人文学科助手 1980年4月 鹿児島大学法文学部人文学科講師 1981年4月 鹿児島大学法文学部人文学科助教授 1998年11月 鹿児島大学法文学部人文学科教授(〜2011年3月) この間、放送大学客員教授、鹿児島大学生涯学習教育研究センター長を兼任 2011年4月 志學館大学人間関係学部教授 鹿児島大学名誉教授・同大学農学部客員教授・同大学法文学部特任教授・放送大学客員教授(大学院担当) |
授業科目 |
【学部科目】 日本史概説,日本史特論,歴史学演習Ⅰ・Ⅲ,卒業研究Ⅰ・Ⅱ 【大学院科目】 |
所属学会 | 地方史研究協議会(委員),南島史学会(評議員) |
社会連携 活動 |
奄美群島振興開発協議会会長,鹿児島県立図書館長,鹿児島県図書館協会会長,国民文化祭企画委員長,鹿児島県伝統的工芸品産業振興対策協議会会長,鹿児島県文化財保護審議会会長,鹿児島放送番組審議会委員長,霧島市行政改革推進委員会委員長,都城島津伝承館運営審議会会長ほか |
専門分野 | 日本近世・近代史 特に薩摩藩の研究 |
研究 テーマ |
天保改革の立役者・調所広郷 幕末の名君・島津斉彬 明治維新と西郷隆盛・大久保利通 |
研究業績 (著書) |
『鹿児島県の近現代』(共著)山川出版社,2015年 『広岡浅子の「九転十起」』海竜社,2015年 『日本に一番必要な男 黒田官兵衛』幻冬舎,2014年 『会津名君の系譜』ウェッジ社,2013年 『薩摩藩の奄美琉球侵攻四百年再考』沖縄大学地域研究所編,芙蓉書房,2011年(共著) 『坂本龍馬と北海道』PHP新書,2010年 『お龍と龍馬 蜜月の三ヶ月』東邦出版,2010年 『龍馬は和歌で日本を変えた』海竜社,2010年 『「龍馬の声」が聞こえる手紙」三笠書房知的行き方文庫,2010年 『「龍馬の夢を叶えた男 岩崎弥太郎』KKベストセラーズ,2010年 『世界危機をチャンスに変えた幕末維新の知恵』PHP新書,2009年 『維新の系譜』グラフ社,2008年 『龍馬を超えた男 小松帯刀』グラフ社,2008年(2010年PHP文庫化) 「篤姫 わたくしこと一命にかけ」グラフ社,2008年 |
研究業績 (論文) |
東アジア港湾都市国際学術会議研究発表「日本における租界地ネットワークと東アジア」於韓国仁荷大学,2011年 第6回日米未来フォーラムkey Note Speech"TheYoungest Last Samurai"in San Jose Univ. in the U.S.,2011年 |
研究業績 (その他) |
講演・表彰 第91回NHK放送記念日感謝状(NHK鹿児島放送局長),2016年 ベトナム日本大使館講演,2016年 ローマ講演,2016年 ミラノ国際万博・ロンドン日本大使館講演,2015年 文部科学省 地方文化功労者表彰,2013年 |
特記事項 |