インフォメーション
大学案内
学部・大学院
入試情報
キャンパスライフ
キャリア・就職
施設・センター
資料請求
アクセス
お問い合わせ
大学案内
学長挨拶
建学の精神・使命
目的・三つのポリシー
大学概要
情報公開
出版会
学部・大学院
お知らせ
人間関係学部
法学部
大学院
共通教育科目
日本語教員養成副専攻
プログラム教育
留学・国際交流
取得可能免許・資格、単位認定制度
卒業及び学位の授与
研究者一覧
入試情報
お知らせ
目的・三つのポリシー
入試情報 2024
Web(インターネット)出願
大学院 入試情報 2024
合格発表
学部 学費
大学院 学費
奨学金・教育ローン
キャンパスライフ
2023年度 学年暦
キャンパス
サークル
銀杏祭
学生生活サポート
女子学生寮(すみれ寮)
志學館ブログ
キャリア・就職
お知らせ
就職支援
資格取得支援
キャリア形成科目
採用担当の皆様へ
施設・センター
施設・センターからのお知らせ
図書館
社会連携センター
心理相談センター
発達支援センター
情報基盤センター
学生支援センター
教職センター
保健センター
進路支援センター
資格センター
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
保護者の方へ
企業の方へ
一般・地域の方へ
情報公開
学内向け情報
図書館
Language
English
日本語
志學館大学
2012年度 講義要項
前期 開講科目
共通教育科目
心理臨床学科科目
人間文化学科科目
法律学科科目
法ビジネス学科科目
教職専門科目・特別講座科目
後期 開講科目
共通教育科目
心理臨床学科科目
人間文化学科科目
法律学科科目
法ビジネス学科科目
教職専門科目・特別講座科目
前期 開講科目
共通教育科目
学問へのステップI
インターネット演習(人)
インターネット演習(法)
総合教養講座
哲学
日本の歴史
アジアの歴史
ヨーロッパの歴史
ことばの科学
日本の文学
異文化コミュニケーション
韓国の言語と文化
現代の社会
日本国憲法
現代社会と法
現代社会と政治
現代社会と経済
国際社会と人権
生涯教育
高齢者と社会
人間と進化
こころの世界
環境と法
スポーツと現代社会(羽生)
スポーツと現代社会(松尾)
スポーツ&エクササイズA
情報技術論
文書と数値の処理
キャリア概論
インターンシップ
キャリア開発演習I
キャリア開発演習II
かごしま教養プログラム
かごしまフィールドスクール
大学英語へのステップI
大学英語へのステップI
英語I(人関A)
英語I(人関B)
英語I(人関C)
英語I(人関D)
英語I(法A)
英語I(法B)
英語I(法C)
英語A(TOEIC I)
英語C(ビジネス英語I)
ドイツ語I
ドイツ語III
フランス語I
フランス語III
中国語I(谷口)
中国語I(張)
中国語III
韓国語I(入佐)
韓国語I(金)
韓国語III
日本事情I
日本事情III
日本語I
日本語III
心理臨床学科科目
臨床人間学
生涯学習概論I
臨床心理学I
社会心理学I
教育心理学I
発達心理学I
産業組織心理学I
家族心理学
学校臨床論
教育哲学
教育史
医学一般
精神保健
人格心理学
社会福祉学I
社会保障論
障害者福祉論
福祉心理臨床学
健康心理学(メンタルヘルス)
社会調査法I
倫理学概論
法学概論
政治学概論
行動生理学I
心理学実験II
心理検査法I
心理学研究法
学習心理学II
認知心理学
教育メディア論
教育方法論演習
教育心理学演習
教育臨床実習
医療心理臨床学
精神保健福祉援助技術総論
臨床心理学演習
医療臨床実習
福祉心理臨床学演習
発達心理学演習
福祉臨床実習
コミュニケーション論(共生社会形成論V)
産業組織心理学演習
社会調査統計
社会調査実習
ジェンダ−論
特殊研究II
人間文化学科科目
日本語日本文学入門
歴史地理入門
卒業研究I
生涯学習概論I
社会教育計画論I
社会教育計画論II
社会教育演習
法学概論
政治学概論
社会調査法I
倫理学概論
日本語学の基礎I
日本語の音声
日本文学史I
古代文学講読I
中世文学講読I
近世文学講読I
近代文学講読I
中国文学概説I
中国文学講読(詩)I
中国文学講読(散文)I
古代文学特講
近世文学特講
近代文学特講I
日本語教育の基礎I
日本語教授法I
書道 (書写)
スピーキング・スキルズI
リスニング・スキルズI
リーディング・スキルズI
ライティング・スキルズI
カレント・イングリッシュ
パブリック・スピーキング・スキルズ
英語の文法I
英語学概論
英語の歴史
英語教育演習
英米文学概論I
英米文学講読III
英国の文化I
米国の歴史と文化I
日本史概説
外国史概説
歴史学特講II
政治史
地理学概論I
人間と自然環境
考古学概説
民俗学概説
歴史学演習I
歴史学演習II
歴史学演習V
地域環境演習
法律学科科目
法学入門
民事法入門I
法学特殊講義I
民法総則I
手形小切手法
リーガルリサーチ
外国文献講読II
専門演習IA(有馬)
専門演習IA(有松)
専門演習IA(江崎)
専門演習IA(河野)
専門演習IA(小山)
専門演習IA(近藤)
専門演習IA(笹邉)
専門演習IA(志賀)
専門演習IA(関口)
専門演習IA(長瀬)
専門演習IA(長谷川)
専門演習IA(畑井)
専門演習IA(平手)
専門演習IA(藤吉)
専門演習IA(牧野)
専門演習IIA(有馬)
専門演習IIA(江崎)
専門演習IIA(近藤)
専門演習IIA(笹邉)
専門演習IIA(志賀)
専門演習IIA(関口)
専門演習IIA(長瀬)
専門演習IIA(長谷川)
専門演習IIA(畑井)
専門演習IIA(原)
専門演習IIA(藤吉)
専門演習IIA(牧野)
専門演習IIB(有馬)
専門演習IIB(江崎)
専門演習IIB(近藤)
専門演習IIB(笹邉)
専門演習IIB(志賀)
専門演習IIB(関口)
専門演習IIB(長瀬)
専門演習IIB(長谷川)
専門演習IIB(畑井)
専門演習IIB(原)
専門演習IIB(藤吉)
専門演習IIB(牧野)
行政法I
地方自治法
物権法I(総論)
債権法総論I
債権法各論I
家族法I(親族)
不動産取引法I
登記法I
会社法I
商法総則・商行為法
保険法
民事訴訟法I
民事執行法I
倒産処理法
刑法総論I
刑法各論I
刑事訴訟法I
刑事政策
社会法I
国際法I
国際法II
政治学概論
政治史
自治体政策論
財政学
経済政策
金融論I
社会保障論
経営学
会計学
倫理学概論
法ビジネス学科科目
法学入門
民事法入門I
法学特殊講義I
法ビジネス基礎演習I
専門演習IA(有馬)
専門演習IA(有松)
専門演習IA(江崎)
専門演習IA(河野)
専門演習IA(小山)
専門演習IA(近藤)
専門演習IA(笹邉)
専門演習IA(志賀)
専門演習IA(関口)
専門演習IA(長瀬)
専門演習IA(長谷川)
専門演習IA(畑井)
専門演習IA(平手)
専門演習IA(牧野)
専門演習IIA(有馬)
専門演習IIA(江崎)
専門演習IIA(近藤)
専門演習IIA(笹邉)
専門演習IIA(志賀)
専門演習IIA(関口)
専門演習IIA(長瀬)
専門演習IIA(長谷川)
専門演習IIA(畑井)
専門演習IIA(原)
専門演習IIA(藤吉)
専門演習IIA(牧野)
企業組織法務
雇用法務
契約管理法務
紛争処理法務
会社法I
商法総則・商行為法
手形小切手法
保険法
倒産処理法
不動産取引法I
登記法I
ビジネスの歴史
経営戦略論
マーケティング論
国際ビジネス論
ファイナンシャルプランニングI
生涯開発論
社会心理学I
産業組織心理学I
健康心理学(メンタルヘルス)
リーガルリサーチ
ビジネス倫理
企業法務総論
財政学
経営学
会計学
金融論I
経済政策
共生社会形成論IV(現代社会論)
社会調査法I
社会調査統計
社会調査実習
教職専門科目・特別講座科目
教育行政概論
国語科教育法I
国語科教育法III
英語科教育法I
社会科・地理歴史科教育法I
社会科・公民科教育法I
教科外活動論
博物館学III
図書館概論
図書館サービス概論
情報サービス論
図書館情報資源概論
情報資源組織論
情報資源組織演習II
図書・図書館史
読書と豊かな人間性
情報メディアの活用
博物館概論
博物館情報・メディア論
後期 開講科目
共通教育科目
学問へのステップII
総合教養講座
現代の倫理
東洋思想
中国の文化
隼人学
韓国の言語と文化
現代社会の病理
現代の世界と歴史
開発教育
障害者と福祉
数学の世界
確率と統計の基礎
科学史
生物の多様性
脳の科学
こころの健康
自然環境のしくみ
スポーツと現代社会(羽生)
スポーツと現代社会(松尾)
スポーツ&エクササイズB
メディアと情報伝達
文書と数値の処理
情報整理学
インターネット応用演習
キャリア開発入門
キャリアデザイン
大学英語へのステップII
大学英語へのステップII
英語II(人関A)
英語II(人関B)
英語II(人関C)
英語II(人関D)
英語II(法A)
英語II(法B)
英語II(法C)
英語B(TOEIC II)
英語D(ビジネス英語II)
ドイツ語II
ドイツ語IV
フランス語II
フランス語IV
中国語II(谷口)
中国語II(張)
中国語IV
韓国語II(入佐)
韓国語II(金)
韓国語IV
日本事情II
日本事情IV
日本語II
日本語IV
心理臨床学科科目
心理学概論
教育学概論
人権論
教育社会学
心理学実験I
心理学測定法
学習心理学I
教育工学
教育心理学II
生命倫理学
臨床心理学II
社会福祉学II
発達心理学II
高齢者心理学
産業組織心理学II
社会心理学II
社会調査法II
心理臨床的援助演習
哲学概論
社会学概論
心理検査法II
行動生理学II
行動生理学演習
学習心理学演習
認知心理学演習
比較教育概論
社会心理学演習
学校カウンセリング演習
精神医学
医療心理臨床学演習
地域福祉論
発達障害心理学
福祉コミュニティ論
情報社会論(共生社会形成論VI)
特殊研究I
特殊研究III
人間文化学科科目
英語英米文化入門
卒業研究II
生涯学習概論II
地域教育論
社会教育実習
人権論
社会学概論
哲学概論
日本語学の基礎II
日本語の文法
日本語の表現
日本語と社会
日本文学史II
古代文学講読II
中世文学講読II
近世文学講読II
近代文学講読II
中国文学概説II
中国文学講読(詩)II
近代文学特講II
日本語教育の基礎II
日本語教授法II
日本語教育学演習
日本語教育実習
書道史
スピーキング・スキルズII
リスニング・スキルズII
リーディング・スキルズII
ライティング・スキルズII
ディベイティング・スキルズ
英語の文法II
児童英語
英米文学概論II
英米文学講読IV
英米文学研究II
英国の文化II
米国の歴史と文化II
海外語学研修
文化史概説I
文化史概説II
社会史概説I
社会史概説II
日本史特論
歴史学特講I
法思想史
地理学概論II
地誌学II(外国)
歴史学演習III
歴史学演習IV
歴史学演習VI
地誌学演習II
民俗学演習
法律学科科目
公法入門(憲法・行政法)
民事法入門II
刑事法入門
法学特殊講義II
憲法I
憲法II
民法総則II
法哲学
国際関係論
裁判法入門(司法制度基礎)
専門演習IB(有馬)
専門演習IB(有松)
専門演習IB(江崎)
専門演習IB(河野)
専門演習IB(小山)
専門演習IB(近藤)
専門演習IB(笹邉)
専門演習IB(志賀)
専門演習IB(関口)
専門演習IB(長瀬)
専門演習IB(長谷川)
専門演習IB(畑井)
専門演習IB(平手)
専門演習IB(藤吉)
専門演習IB(牧野)
行政法II
税法
物権法II(担保物権)
債権法総論II
債権法各論II
家族法II(相続)
不動産取引法II
登記法II
会社法II
金融商品取引法
民事訴訟法II
民事執行法II
刑法総論II
刑法各論II
刑事訴訟法II
社会法II
経済法
国際法III
国際法IV
国際私法
法思想史
法社会学
政治理論
行政学
現代自治体論
経済学
金融論II
社会政策
哲学概論
法ビジネス学科科目
公法入門(憲法・行政法)
民事法入門II
刑事法入門
法学特殊講義II
法ビジネス基礎演習II
専門演習IB(有馬)
専門演習IB(有松)
専門演習IB(江崎)
専門演習IB(河野)
専門演習IB(小山)
専門演習IB(近藤)
専門演習IB(笹邉)
専門演習IB(志賀)
専門演習IB(関口)
専門演習IB(長瀬)
専門演習IB(長谷川)
専門演習IB(畑井)
専門演習IB(平手)
専門演習IB(牧野)
専門演習IIB(有馬)
専門演習IIB(江崎)
専門演習IIB(近藤)
専門演習IIB(笹邉)
専門演習IIB(志賀)
専門演習IIB(関口)
専門演習IIB(長瀬)
専門演習IIB(長谷川)
専門演習IIB(畑井)
専門演習IIB(原)
専門演習IIB(藤吉)
専門演習IIB(牧野)
企業法務各論
債権管理法務
会社法II
金融商品取引法
税法
経済法
不動産取引法II
登記法II
財務管理論
経営情報システム論
流通システム論
生産管理論
簿記
ファイナンシャルプランニングII
ビジネス実務
共生社会形成論
社会心理学II
産業組織心理学II
裁判法入門(司法制度基礎)
経済学
金融論II
社会政策
生涯開発論V(ライフステージと法)
社会調査法II
教職専門科目・特別講座科目
教職概論
教育課程論
国語科教育法II
国語科教育法IV
英語科教育法II
英語科教育法IV
社会科・地理歴史科教育法II
社会科・公民科教育法II
道徳教育の研究
専門資料論
図書館制度・経営論
レファレンスサービス演習
情報検索演習
情報資源組織演習I
児童サービス論
図書館情報資源特論
学校経営と学校図書館
学校図書館メディアの構成
学習指導と学校図書館
博物館情報・メディア論
博物館資料論
このページを共有:
Tweet
2021年度 教育課程表
2022年度 教育課程表
2023年度 教育課程表
HOME
在学生の方へ
授業に関すること
2012年度 講義要項