志學館大学

2017年度 教育課程表

  • 講義要項(シラバス)はこちらの「ゲストユーザー」→「シラバス照会」から科目名で検索してください。

共通教育科目表

区分

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

基礎科目

学問へのステップⅠ
学問へのステップⅡ
インターネット演習
総合教養講座Ⅰ
総合教養講座Ⅱ

2
2
2
2
2

演習
演習
演習
講義
講義

2
2
2

 




2
2

1
1
1
1
1

 

小計

 

 

6

4

 

区分

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

教養科目

第1群

<思想と文化の諸相>
哲学
現代の倫理
宗教文化論
人間らしさを考える
東洋思想
日本の歴史
アジアの歴史
中国の文化
ヨーロッパの歴史
ことばの科学
日本の文学
世界文学への招待
異文化コミュニケーション
隼人学
恋愛論
韓国の言語と文化
読書と豊かな人間性
実践日本語講座


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
講義
講義

 


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2

 

第2群

<人間と社会の諸相>
現代社会の病理
日本国憲法
現代社会と法
現代社会と政治
現代社会と経済
現代の世界と歴史
犯罪学入門
生涯教育
開発教育
高齢者と社会
障害者と福祉
市民自治の知識と実践
現代社会とジェンダー
税のしくみ
新聞で読み解く現代
レクリエーションの基礎と指導法
海外地域研修
ボランティア企画実習
まちづくり企画実習


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義・演習
演習
講義・実習
実習・演習

 


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2

 

第3群

<生命と環境の諸相>
文系学生のための数学の世界
確率と統計の基礎
科学史
人間と進化
生物の多様性
脳の科学
こころの世界
こころの健康
動物と法
自然環境のしくみ
生と死
フィールドで学ぶ環境科学
スポーツと現代社会
スポーツ&エクササイズA
スポーツ&エクササイズB


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1


講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義・実習
講義・演習
実技
実技

 


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1


1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1

 
第4群

<情報環境の諸相>
メディアと情報伝達
情報技術論
文書と数値の処理
情報整理学
インターネット応用演習
映像音声編集入門


2
2
2
2
2
2


講義
講義
演習
演習
演習
演習

 


2
2
2
2
2
2


1
1
1
1
1
2

 
小計       112    

区分

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

キャリア形成科目

キャリア開発入門
キャリア概論(かごしま学)
キャリアデザイン
キャリア開発演習Ⅰ
キャリア開発演習Ⅱ
インターンシップ

2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義・演習
実習・演習
実習・演習

 

2
2
2
2
2
2

1
2
2
2
2
2

 

小計

 

 

 

12

 

区分

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

かごしま教養科目

かごしま教養プログラム
かごしまフィールドスクール

2
2

演習
実習

 

2
2

1
1

 

小計

 

 

 

4

 

区分

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

外国語科目

大学英語へのステップⅠ
大学英語へのステップⅡ
英語Ⅰ
英語Ⅱ
英語A(TOEICⅠ)
英語B(TOEICⅡ)
英語C(ビジネス英語Ⅰ)
英語D(ビジネス英語Ⅱ)
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
ドイツ語Ⅲ
ドイツ語Ⅳ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
フランス語Ⅲ
フランス語Ⅳ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅲ
中国語Ⅳ
韓国語Ⅰ
韓国語Ⅱ
韓国語Ⅲ
韓国語Ⅳ

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習

 

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

2
2
1
1
2
2
2
2
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
2

 

小計

 

 

 

48

 

 

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

日本事情Ⅰ
日本事情Ⅱ
日本事情Ⅲ
日本事情Ⅳ
日本語Ⅰ
日本語Ⅱ
日本語Ⅲ
日本語Ⅳ

2
2
2
2
2
2
2
2

演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習

2
2
2
2
2
2
2
2

 

1
1
2
2
1
1
2
2

 

小計

 

 

16

 

 

 

専門教育科目表

人間関係学部 心理臨床学科

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

<学科基礎科目>
臨床人間学
心理学概論
心理学実験Ⅰ
心理学実験Ⅱ
心理検査法Ⅰ
心理検査法Ⅱ
心理学測定法
心理学研究法

<学科共通科目(心理学系)>
臨床心理学Ⅰ
臨床心理学Ⅱ
社会心理学Ⅰ
社会心理学Ⅱ
発達心理学Ⅰ
発達心理学Ⅱ
精神保健Ⅰ
精神保健Ⅱ
心理学特講
心理臨床的援助演習

<学科共通科目(健康科学系A群)>
医学一般
衛生学
公衆衛生学
栄養学
解剖生理学Ⅰ
解剖生理学Ⅱ
疾病学
病理学
薬理概論
精神医学Ⅰ
精神医学Ⅱ
健康管理概論


2
2
2
2
2
2
2
2


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


講義
講義
実験
実験
実習
実習
講義
演習


講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習


講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義


2

2

2

2

























 



2

2

2

2


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


1
1
2
3
3
3
2
3


2
2
2
2
2
2
3
3
3
2


1
2
3
1
1
2
3
2
2
3
3
3

 

<学科共通科目(健康科学系B群)>
社会福祉学Ⅰ
社会福祉学Ⅱ
地域福祉論Ⅰ
地域福祉論Ⅱ
社会保障論Ⅰ
社会保障論Ⅱ
障害者福祉論

<心理臨床実践科目>
医療心理臨床学
福祉心理臨床学
発達障害心理学
行動生理学
高齢者心理学
心理実践職能論
臨床心理学演習
発達心理学演習
行動生理学演習
医療心理臨床学演習
心理面接実習
心理実践実習

<社会産業心理科目>
社会学概論
産業組織心理学Ⅰ
産業組織心理学Ⅱ
人格心理学
家族心理学
コミュニケーション論
情報社会論
社会調査法
生涯学習概論Ⅰ
産業組織心理学演習
社会心理学演習
社会調査統計
社会産業実習


2
2
2
2
2
2
2


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義


講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
演習
演習
演習
実習
実習


講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
演習
演習
講義・実習

 


2
2
2
2
2
2
2


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


1
1
2
2
2
2
2


3
2
3
2
2
2
3
3
3
3
3
3


2
2
2
2
2
3
3
2
1
3
4
3
3

 

<学校教育心理科目>
教育学概論
学校臨床と教育相談
教育原理
教育心理学
生徒指導の理論と方法
教育の方法と技術
学校保健
養護概説
健康相談活動
学習心理学Ⅰ
学習心理学Ⅱ
認知心理学
教育社会学
比較教育概論
学校臨床論演習
教育心理学演習
学習心理学演習
教育臨床実習

<精神保健福祉科目>
公的扶助論
福祉行財政と福祉計画
保健医療サービス
権利擁護と成年後見制度
精神保健福祉相談援助の基盤(基礎)
精神保健福祉相談援助の基盤(専門)
精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ
精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅱ
精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅲ
精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅳ
精神保健福祉に関する制度とサービスⅠ
精神保健福祉に関する制度とサービスⅡ
精神障害者の生活支援システム
精神保健福祉援助演習(基礎)
精神保健福祉援助演習(専門)
精神保健福祉援助実習指導Ⅰ
精神保健福祉援助実習指導Ⅱ
精神保健福祉援助実習指導Ⅲ
精神保健福祉援助実習


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
7


講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
演習
演習
講義・実習


講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
演習
実習
実習
実習
実習

 


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
7


1
3
2
2
2
3
1
1
3
2
3
3
2
3
3
3
3
3


2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
3

 

<看護系科目>
微生物学
看護学Ⅰ
看護学Ⅱ
看護実習Ⅰ
看護実習Ⅱ
臨床看護実習(学外)
臨床看護実習指導
救急処置Ⅰ
救急処置Ⅱ

<特殊研究>
特殊研究Ⅰ
特殊研究Ⅱ
特殊研究Ⅲ
卒業論文


2
2
2
1
1
1
1
2
1


2
2
2
4


講義
講義
講義
実習
実習
実習
実習
講義
実習


演習
演習
演習
 










 


2
2
2
4


2
2
2
1
1
1
1
2
1





 


2
2
3
2
3
3
3
2
3


3
4
4
4

 

 

 

18

210

 

 

人間文化学科(基礎科目)

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

日本語日本文学入門
英語英米文化入門
歴史地理入門

2
2
2

講義
講義
講義

2
2
2

 

1
1
1

 

 

 

6

 

 

 

人間文化学科(卒業科目)

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

卒業研究Ⅰ
卒業研究Ⅱ
卒業論文

2
2
4

演習
演習
 

2
2
4

 

3
4
4

 

 

 

8

 

 

 

人間文化学科(関連科目)

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

生涯学習概論Ⅰ
生涯学習概論Ⅱ
地域教育論
社会教育計画論Ⅰ
社会教育計画論Ⅱ
社会教育演習
社会教育実習
法学概論
政治学概論
人権論
社会学概論
社会調査法
倫理学概論
哲学概論

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
演習
実習・演習
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義

 

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

1
2
2
3
3
3
3
2
2
1
2
2
2
2

 

 

 

 

28

 

 

人間文化学科(日本語日本文学コース)

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

日本語学の基礎Ⅰ
日本語学の基礎Ⅱ
日本語の音声
日本語の文法
日本語の表現

2
2
2
2
2

講義
演習
講義
講義
演習

(6)

2
2
2
2
2

1
2
2
2
1

5科目のうちから3科目6単位以上選択必修

日本語と社会
日本文学史Ⅰ
日本文学史Ⅱ

2
2
2

講義
講義
講義


2
2

2

 

3
1
2

 
古代文学講読Ⅰ
古代文学講読Ⅱ
中世文学講読Ⅰ
中世文学講読Ⅱ
近世文学講読Ⅰ
近世文学講読Ⅱ

2
2
2
2
2
2

演習
演習
演習
演習
演習
演習
(6)

2
2
2
2
2
2

2
2
2
2
2
2

6科目のうちから3科目6単位以上選択必修

近代文学講読Ⅰ
近代文学講読Ⅱ
中国文学概説Ⅰ
中国文学概説Ⅱ

2
2
2
2

演習
演習
講義
講義



2
2

2
2

 

2
2
2
2

 
中国文学講読(詩)Ⅰ
中国文学講読(詩)Ⅱ
中国文学講読(散文)Ⅰ
中国文学講読(散文)Ⅱ

2
2
2
2

演習
演習
演習
演習
(4)

2
2
2
2

2
2
3
3

4科目のうちから2科目4単位以上選択必修

古代文学特講
中世文学特講
近世文学特講
近代文学特講Ⅰ
近代文学特講Ⅱ
日本語教育の基礎Ⅰ
日本語教育の基礎Ⅱ
日本語教授法Ⅰ
日本語教授法Ⅱ
対照言語学
日本語教育実習
書道(書写)
書道史

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
演習
講義
実習・演習
実習
講義

 

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

3
3
3
3
3
2
2
3
3
2
3
2
2

 




 

 

 

8
(16)

62

 

 

人間文化学科(英語英米文学コース)

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

スピーキング・スキルズⅠ
スピーキング・スキルズⅡ
リスニング・スキルズⅠ
リスニング・スキルズⅡ
リーディング・スキルズⅠ
リーディング・スキルズⅡ
ライティング・スキルズⅠ
ライティング・スキルズⅡ
カレント・イングリッシュ
パブリック・スピーキング・スキルズ
ディベイティング・スキルズ
オーラ ル・インタプリテーション
英語の音声
英語の文法Ⅰ
英語の文法Ⅱ
英語学概論
英語の歴史
英語学演習
児童英語
英語教育演習
英米文学概論Ⅰ
英米文学概論Ⅱ
英米文学講読Ⅰ
英米文学講読Ⅱ
英米文学講読Ⅲ
英米文学講読Ⅳ
英米文学研究Ⅰ
英米文学研究Ⅱ
英国の歴史Ⅰ
英国の歴史Ⅱ
英国の文化Ⅰ
英国の文化Ⅱ
米国の歴史と文化Ⅰ
米国の歴史と文化Ⅱ
海外語学研修

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
6

演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
講義
講義
講義
講義
講義
演習
演習
演習
講義
講義
演習
演習
演習
演習
演習
演習
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習

2
2
2
2


2
2


























 





2
2


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
6

1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
3
3
2
2
2
2
2
2
3
2
2
2
2
2
2
2
3
3
2
2
2
2
2
2
1

 

 

 

 

12
(10)

62

 

 

人間文化学科(歴史地理コース)

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

日本史概説
外国史概説
文化史概説Ⅰ
文化史概説Ⅱ
社会史概説Ⅰ
社会史概説Ⅱ
思想史概説

2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義

(8)

2
2
2
2
2
2
2

2
2
2
2
2
2
2

7科目のうちから4科目8単位以上選択必修

日本史特論
歴史学特講Ⅰ
歴史学特講Ⅱ
歴史学特講Ⅲ
歴史学特講Ⅳ
歴史学特講Ⅴ
法思想史
法制史
政治史
地理学概論Ⅰ
地理学概論Ⅱ
地誌学Ⅰ
地誌学Ⅱ
人間と自然環境
都市と自然環境
考古学概説
民俗学概説
 

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
 

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
 









2
2





 

2
2
2
2
2
2
2
2
2


2
2
2
2
2
2
 

2
2
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
 

 

 

歴史学演習Ⅰ
歴史学演習Ⅱ
歴史学演習Ⅲ
歴史学演習Ⅳ
歴史学演習Ⅴ
歴史学演習Ⅵ
野外環境演習
地域環境演習
地誌学演習Ⅰ
地誌学演習Ⅱ
民俗学演習

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習
演習

(8)

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

2
3
2
3
3
3
3
3
3
3
2

11科目のうちから4科目8単位以上選択必修

 

 

4
(16)

66

 

 

法律学科

区分

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

専門基礎科目

法学入門
公法入門(憲法・行政法)
民事法入門Ⅰ
民事法入門Ⅱ
刑事法入門
裁判法入門(司法制度基礎)
法学特殊講義Ⅰ
法学特殊講義Ⅱ
リーガルリサーチ
外国文献講読Ⅰ
外国文献講読Ⅱ

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
演習
演習

2
2
2
2
2
2




 







2
2
2
2
2

1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2

 

演習科目

法律学基礎演習Ⅰ
法律学基礎演習Ⅱ
専門演習ⅠA
専門演習ⅠB
専門演習ⅡA
専門演習ⅡB

2
2
2
2
2
2

演習
演習
演習
演習
演習
演習

2
2
2
2

 





2
2

2
2
3
3
4
4

 

法律系科目

憲法Ⅰ
憲法Ⅱ
行政法Ⅰ
行政法Ⅱ
地方自治法
税法
民法総則Ⅰ
民法総則Ⅱ
物権法Ⅰ(総論)
物権法Ⅱ(担保物権)
債権法総論Ⅰ
債権法総論Ⅱ
債権法各論Ⅰ
債権法各論Ⅱ
家族法Ⅰ(親族)
家族法Ⅱ(相続)
不動産取引法Ⅰ
不動産取引法Ⅱ
登記法Ⅰ
登記法Ⅱ
知的財産法
消費者法
会社法Ⅰ
会社法Ⅱ
商法総則・商行為法
手形小切手法

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義

 

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

1
1
2
2
2
3
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
2
2
2
3

 

法律系科目

保険法
金融商品取引法
民事訴訟法Ⅰ
民事訴訟法Ⅱ
民事執行法Ⅰ
民事執行法Ⅱ
倒産処理法
刑法総論Ⅰ
刑法総論Ⅱ
刑法各論Ⅰ
刑法各論Ⅱ
刑事訴訟法Ⅰ
刑事訴訟法Ⅱ
刑事政策
社会法Ⅰ
社会法Ⅱ
経済法
国際法
国際私法
法哲学
法思想史
法制史
法社会学

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義

 

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

2
2
2
2
3
3
3
2
2
2
2
2
32
2
3
3
3
2
3
2
2
2
3

 

政治・経済系科目

政治理論
政治学概論
政治史
行政学
自治体政策論
現代自治体論
国際関係論
経済学
財政学
経済政策
金融論Ⅰ
金融論Ⅱ
社会保障論Ⅰ
社会政策
経済学演習Ⅰ
経済学演習Ⅱ
経営学
会計学

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
演習
講義
講義

 

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

2
2
2
2
3
3
2
2
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2

 

学科関連科目

日本史概説
外国史概説
地理学概論Ⅰ
地理学概論Ⅱ
地誌学Ⅰ
地誌学Ⅱ
哲学概論
倫理学概論

2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義

 

2
2
2
2
2
2
2
2

2
2
2
2
2
2
2
2

 

      20 164  
法ビジネス学科

区分

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

専門基礎科目

法学入門
公法入門(憲法・行政法)
民事法入門Ⅰ
民事法入門Ⅱ
刑事法入門
裁判法入門(司法制度基礎)
法学特殊講義Ⅰ
法学特殊講義Ⅱ
リーガルリサーチ
外国文献購読Ⅰ
外国文献購読Ⅱ

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
演習
演習

2

2
2






 


2


2
2
2
2
2
2
2

1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2

 

演習科目

法ビジネス基礎演習Ⅰ
法ビジネス基礎演習Ⅱ
専門演習ⅠA
専門演習ⅠB
専門演習ⅡA
専門演習ⅡB

2
2
2
2
2
2

実習・演習
実習・演習
演習
演習
演習
演習

2
2
2
2

 





2
2

2
2
3
3
4
4

 

法務系科目

ビジネス倫理
企業法務総論
企業法務各論
憲法Ⅰ
憲法Ⅱ
行政法Ⅰ
行政法Ⅱ
地方自治法
税法
民法総則Ⅰ
民法総則Ⅱ
物権法Ⅰ(総論)
物権法Ⅱ(担保物権)
債権法総論Ⅰ
債権法総論Ⅱ
債権法各論Ⅰ
債権法各論Ⅱ
家族法Ⅰ(親族)
家族法Ⅱ(相続)
不動産取引法Ⅰ
不動産取引法Ⅱ
登記法Ⅰ
登記法Ⅱ
知的財産法
消費者法
会社法Ⅰ
会社法Ⅱ
商法総則・商行為法
手形小切手法
保険法
金融商品取引法
民事訴訟法Ⅰ
民事訴訟法Ⅱ
民事執行法Ⅰ
民事執行法Ⅱ
倒産処理法
社会法Ⅰ
社会法Ⅱ
経済法

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義

2
2




































 



2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

2
2
2
1
1
2
2
2
3
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
2
2
2
3
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3

 

法務系科目

保険法
金融商品取引法
民事訴訟法Ⅰ
民事訴訟法Ⅱ
民事執行法Ⅰ
民事執行法Ⅱ
倒産処理法
社会法Ⅰ
社会法Ⅱ
経済法

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義

 

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

2
2
2
2
3
3
3
3
3
3

 

ビジネス系科目

ビジネスの歴史
経営学
経営組織論
財務管理論
経営戦略論
マーケティング論
会計学
簿記
国際ビジネス論
金融論Ⅰ
金融論Ⅱ
ファイナンシャルプランニングⅠ
ファイナンシャルプランニングⅡ
ビジネス実務

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義

2












 


2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3

 

現代社会とビジネス

共生社会形成論
総合地域論
生涯開発論
スポーツ産業
社会心理学Ⅰ
社会心理学Ⅱ
産業組織心理学Ⅰ
産業組織心理学Ⅱ
健康心理学(メンタルヘルス)
経済学
財政学
社会保障論Ⅰ
社会保障論Ⅱ
社会政策
経済政策
経済学演習Ⅰ
経済学演習Ⅱ
社会調査法
社会調査統計

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
演習
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
演習
講義
演習

 

2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2

2
3
1
3
2
2
2
2
2
2
3
2
2
2
2
2
2
2
3

 

学科関連科目

日本史概説
外国史概説
地理学概論Ⅰ
地理学概論Ⅱ
地誌学Ⅰ
地誌学Ⅱ
哲学概論
倫理学概論

2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義

 

2
2
2
2
2
2
2
2

2
2
2
2
2
2
2
2

 

合計

 

 

20

174

 

 

教職専門科目(中・高)

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

教職概論

2

講義

2

 

2

 

教育原理
教育基礎論

2
2

講義
講義

(2)

2
2

2
2

1科目選択必修

教育心理学
発達心理学Ⅰ

2
2

講義
講義

(2)

2
2

2
2

1科目選択必修

発達心理学Ⅱ
学習心理学Ⅰ

2
2

講義
講義

(2)

2
2

2
2

1科目選択必修

学習心理学Ⅱ
発達障害心理学

2
2

講義
講義

 

2
2

3
3

 

教育社会学
教育行政概論

2
2

講義
講義

(2)

2
2

2
2

1科目選択必修

教育課程論
国語科教育法Ⅰ
国語科教育法Ⅱ
国語科教育法Ⅲ
国語科教育法Ⅳ
英語科教育法Ⅰ
英語科教育法Ⅱ
英語科教育法Ⅲ
英語科教育法Ⅳ

2
2
2
2
2
2
2
2
2

講義
講義・演習
講義・演習
講義・演習
講義・演習
講義・演習
講義・演習
講義・演習
講義・演習

2
2
2


2
2

 




2
2


2
2

2
3
3
2
2
3
3
2
2

免許教科に応じて
4単位(Ⅰ ・ Ⅱ)必修

社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
社会科・地理歴史科教育法Ⅱ
社会科・公民科教育法Ⅰ
社会科・公民科教育法Ⅱ

2
2
2
2

講義・演習
講義・演習
講義・演習
講義・演習

 

2
2
2
2

2
2
2
2

※① ※② ※③

道徳教育の指導法Ⅰ
道徳教育の指導法Ⅱ
特別活動論
教育の方法と技術
生徒指導の理論と方法
進路指導の理論と方法
学校臨床と教育相談
教育実習Ⅰ
教育実習Ⅱ
教育実習Ⅲ
教職実践演習(中・高)
学校インターンシップA
学校インターンシップB

2
2
2
2
2
1
2
1
2
2
2
1
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
演習
実習
実習
演習
実習
実習

2
2
2
2
2
1
2
1
2

2

 










2

1
2

2
2
3
3
2
2
3
3
4
4
4
3
3

中一種免のみ
中一種免のみ







中一種免のみ必修


 

 

 

30
(8)

41

 

 

※① 「社会」の免許状を取得する場合は,「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」(2単位)及び「社会科・公民科教育法Ⅰ」(2単位)を必修とし,計4単位以上を修得すること。

※② 「地理歴史」の免許状を取得する場合は,「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」(2単位)及び「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」(2単位)を必修とし,計4単位を修得すること。

※③ 「公民」の免許状を取得する場合は,「社会科・公民科教育法Ⅰ」(2単位)及び「社会科・公民科教育法Ⅱ」(2単位)を必修とし,計4単位を修得すること。

教職専門科目(養護)

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

教職概論

2

講義

2

 

2

 

教育原理
教育基礎論

2
2

講義
講義

(2)

2
2

2
2

1科目選択必修

教育心理学
発達心理学Ⅰ

2
2

講義
講義

(2)

2
2

2
2

1科目選択必修

教育行政概論
教育課程論
道徳教育の指導法Ⅰ
特別活動論
教育の方法と技術
生徒指導の理論と方法
学校臨床と教育相談
養護実習Ⅰ
養護実習Ⅱ
教職実践演習(養護教諭)

2
2
2
2
2
2
2
1
4
2

講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
実習
実習
演習

2
2
2
2
2
2
2
1
4
2

 

2
2
2
3
3
2
3
4
4
4

 

精神保健Ⅱ
発達心理学Ⅱ

2
2

講義
講義

(2)

2
2

3
2

1科目選択必修

学校インターンシップA
学校インターンシップB

1
2

実習
実習

 

1
2

3
3

 

 

 

23
(6)

15

 

 

志學館大学日本語教員養成副専攻科目表

区分

本学における授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

社会・文化・地域

日本語教育の基礎Ⅰ

2

講義

2

 

2

 

日本の歴史
日本の文学
開発教育
民俗学概説

2
2
2
2

講義
講義
講義
講義

(2)

2
2
2
2

1
1
1
2

1科目選択必修

言語と社会

日本語と社会

2

講義

2

 

3

 

異文化コミュニケーション
コミュニケーション論

2
2

講義
講義

(2)

2
2

1
3

1科目選択必修

言語と心理

認知心理学
学習心理学Ⅱ

2
2

講義
講義

(2)

2
2

3
3

1科目選択必修

言語と教育

日本語教育の基礎Ⅱ
日本語教授法Ⅰ
日本語教授法Ⅱ
日本語教育実習

2
2
2
2

講義
演習
演習
実習・演習

2
2
2
2

 

2
3
3
3

 

比較教育概論
教育の方法と技術

2
2

講義
講義

(2)

2
2

3
3

1科目選択必修

言語

日本語の表現
日本語学の基礎Ⅰ
日本語学の基礎Ⅱ
対照言語学
日本語の音声
日本語の文法

2
2
2
2
2
2

演習
講義
演習
講義
講義
講義

2
2
2
2
2
2

 

1
1
2
2
2
2

 

44

 

24
(8)

20

 

 

特別講座科目表

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

図書館概論
図書館制度・経営論
図書館サービス概論
情報サービス論
児童サービス論
レファレンスサービス演習
情報検索演習
図書館情報資源概論
情報資源組織論
情報資源組織演習Ⅰ
情報資源組織演習Ⅱ
図書館サービス特論
図書館情報資源特論
図書・図書館史
学校経営と学校図書館
学校図書館メディアの構成
学習指導と学校図書館
情報メディアの活用
博物館概論
博物館経営論
博物館資料論
博物館資料保存論
博物館展示論
博物館教育論
博物館情報・メディア論
博物館実習Ⅰ
博物館実習Ⅱ
対人援助基礎演習

2
2
2
2
2
1
1
2
2
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2

講義
講義
講義
講義
講義
演習
演習
講義
講義
演習
演習
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
講義
実習
実習
演習

 

2
2
2
2
2
1
1
2
2
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2

1
2
1
3
2
3
3
2
2
2
3
3
2
2
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
3
3
1

 

 

 

 

48

 

 

自由履修科目

授業科目

単位数

授業形態

必修

選択

配当年次

備考

宅建講座Ⅰ
宅建講座Ⅱ
宅建講座Ⅲ
宅建講座Ⅳ

4
2
2
4

講義
講義
講義
講義

 

4
2
2
4

1
1
1
1

 

 

 

 

12

 

 

 

このページを共有: