区分 |
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
基礎科目 |
学問へのステップⅠ |
2 |
演習 |
2 |
|
1 |
|
小計 |
|
|
6 |
4 |
|
区分 |
群 |
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
教養科目 |
第1群 |
<思想と文化の諸相> |
|
|
|
|
|
|
第2群 |
<人間と社会の諸相> |
|
|
|
|
|
|
|
第3群 |
<生命と環境の諸相> |
|
|
|
|
|||
第4群 |
<情報環境の諸相> |
|
|
|
|
|||
小計 | 112 |
区分 |
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
キャリア形成科目 |
キャリア開発入門 |
2 |
講義 |
|
2 |
1 |
|
小計 |
|
|
|
12 |
|
区分 |
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
かごしま教養科目 |
かごしま教養プログラム |
2 |
演習 |
|
2 |
1 |
|
小計 |
|
|
|
4 |
|
区分 |
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
外国語科目 |
大学英語へのステップⅠ |
2 |
演習 |
|
2 |
2 |
|
小計 |
|
|
|
48 |
|
|
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
日本事情Ⅰ |
2 |
演習 |
2 |
|
1 |
|
小計 |
|
|
16 |
|
|
|
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
<学科基礎科目> |
|
|
|
|
|
|
<学科共通科目(健康科学系B群)> |
|
|
|
|
|
|
<学校教育心理科目> |
|
|
|
|
|
|
<看護系科目> |
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
18 |
210 |
|
|
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
日本語日本文学入門 |
2 |
講義 |
2 |
|
1 |
|
計 |
|
|
6 |
|
|
|
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
卒業研究Ⅰ |
2 |
演習 |
2 |
|
3 |
|
計 |
|
|
8 |
|
|
|
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
生涯学習概論Ⅰ |
2 |
講義 |
|
2 |
1 |
|
計 |
|
|
|
28 |
|
|
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
日本語学の基礎Ⅰ 日本語学の基礎Ⅱ 日本語の音声 日本語の文法 日本語の表現 |
2 |
講義 |
(6) |
2 |
1 |
5科目のうちから3科目6単位以上選択必修 |
日本語と社会 日本文学史Ⅰ 日本文学史Ⅱ |
2 |
講義 講義 講義 |
|
2 |
3 |
|
古代文学講読Ⅰ 古代文学講読Ⅱ 中世文学講読Ⅰ 中世文学講読Ⅱ 近世文学講読Ⅰ 近世文学講読Ⅱ |
2 |
演習 演習 演習 演習 演習 演習 |
(6) |
2 |
2 |
6科目のうちから3科目6単位以上選択必修 |
近代文学講読Ⅰ 近代文学講読Ⅱ 中国文学概説Ⅰ 中国文学概説Ⅱ |
2 |
演習 演習 講義 講義 |
|
2 |
2 |
|
中国文学講読(詩)Ⅰ 中国文学講読(詩)Ⅱ 中国文学講読(散文)Ⅰ 中国文学講読(散文)Ⅱ |
2 |
演習 演習 演習 演習 |
(4) |
2 |
2 |
4科目のうちから2科目4単位以上選択必修 |
古代文学特講 |
2 |
講義 |
2 |
3 |
|
|
計 |
|
|
8 |
62 |
|
|
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
スピーキング・スキルズⅠ |
2 |
演習 |
2 |
|
1 |
|
計 |
|
|
12 |
62 |
|
|
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
日本史概説 |
2 |
講義 |
(8) |
2 |
2 |
7科目のうちから4科目8単位以上選択必修 |
日本史特論 |
2 |
講義 |
|
2 |
2 |
|
歴史学演習Ⅰ 歴史学演習Ⅱ 歴史学演習Ⅲ 歴史学演習Ⅳ 歴史学演習Ⅴ 歴史学演習Ⅵ 野外環境演習 地域環境演習 地誌学演習Ⅰ 地誌学演習Ⅱ 民俗学演習 |
2 |
演習 |
(8) |
2 |
2 |
11科目のうちから4科目8単位以上選択必修 |
計 |
|
|
4 |
66 |
|
|
区分 |
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
専門基礎科目 |
法学入門 |
2 |
講義 |
2 |
|
1 |
|
演習科目 |
法律学基礎演習Ⅰ |
2 |
演習 |
2 |
|
2 |
|
法律系科目 |
憲法Ⅰ |
2 |
講義 |
2 |
1 |
|
|
法律系科目 |
保険法 |
2 |
講義 |
|
2 |
2 |
|
政治・経済系科目 |
政治理論 |
2 |
講義 |
|
2 |
2 |
|
学科関連科目 |
日本史概説 |
2 |
講義 |
|
2 |
2 |
|
計 | 20 | 164 |
区分 |
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
専門基礎科目 |
法学入門 |
2 |
講義 |
2 |
|
1 |
|
演習科目 |
法ビジネス基礎演習Ⅰ |
2 |
実習・演習 |
2 |
|
2 |
|
法務系科目 |
ビジネス倫理 |
2 |
講義 |
2 |
|
2 |
|
法務系科目 |
保険法 |
2 |
講義 |
|
2 |
2 |
|
ビジネス系科目 |
ビジネスの歴史 |
2 |
講義 |
2 |
|
1 |
|
現代社会とビジネス |
共生社会形成論 |
2 |
講義 |
|
2 |
2 |
|
学科関連科目 |
日本史概説 |
2 |
講義 |
|
2 |
2 |
|
合計 |
|
|
20 |
174 |
|
|
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
教職概論 |
2 |
講義 |
2 |
|
2 |
|
教育原理 |
2 |
講義 |
(2) |
2 |
2 |
1科目選択必修 |
教育心理学 発達心理学Ⅰ |
2 |
講義 |
(2) |
2 |
2 |
1科目選択必修 |
発達心理学Ⅱ |
2 |
講義 |
(2) |
2 |
2 |
1科目選択必修 |
学習心理学Ⅱ |
2 |
講義 |
2 |
3 |
||
教育社会学 |
2 |
講義 |
(2) |
2 |
2 |
1科目選択必修 |
教育課程論 |
2 |
講義 |
2 |
|
2 |
免許教科に応じて |
社会科・地理歴史科教育法Ⅰ |
2 |
講義・演習 |
2 |
2 |
※① ※② ※③ |
|
道徳教育の指導法Ⅰ |
2 |
講義 |
2 |
|
2 |
中一種免のみ |
計 |
|
|
30 |
41 |
|
|
※① 「社会」の免許状を取得する場合は,「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」(2単位)及び「社会科・公民科教育法Ⅰ」(2単位)を必修とし,計4単位以上を修得すること。
※② 「地理歴史」の免許状を取得する場合は,「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」(2単位)及び「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」(2単位)を必修とし,計4単位を修得すること。
※③ 「公民」の免許状を取得する場合は,「社会科・公民科教育法Ⅰ」(2単位)及び「社会科・公民科教育法Ⅱ」(2単位)を必修とし,計4単位を修得すること。
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
教職概論 |
2 |
講義 |
2 |
2 |
||
教育原理 |
2 |
講義 |
(2) |
2 |
2 |
1科目選択必修 |
教育心理学 |
2 |
講義 |
(2) |
2 |
2 |
1科目選択必修 |
教育行政概論 |
2 |
講義 |
2 |
2 |
|
|
精神保健Ⅱ |
2 |
講義 |
(2) |
2 |
3 |
1科目選択必修 |
学校インターンシップA |
1 |
実習 |
|
1 |
3 |
|
計 |
|
|
23 |
15 |
|
|
区分 |
本学における授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
社会・文化・地域 |
日本語教育の基礎Ⅰ |
2 |
講義 |
2 |
|
2 |
|
日本の歴史 |
2 |
講義 |
(2) |
2 |
1 |
1科目選択必修 |
|
言語と社会 |
日本語と社会 |
2 |
講義 |
2 |
|
3 |
|
異文化コミュニケーション |
2 |
講義 |
(2) |
2 |
1 |
1科目選択必修 |
|
言語と心理 |
認知心理学 |
2 |
講義 |
(2) |
2 |
3 |
1科目選択必修 |
言語と教育 |
日本語教育の基礎Ⅱ |
2 |
講義 |
2 |
|
2 |
|
比較教育概論 |
2 |
講義 |
(2) |
2 |
3 |
1科目選択必修 |
|
言語 |
日本語の表現 |
2 |
演習 |
2 |
|
1 |
|
計 |
44 |
|
24 |
20 |
|
|
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
図書館概論 |
2 |
講義 |
|
2 |
1 |
|
計 |
|
|
|
48 |
|
|
授業科目 |
単位数 |
授業形態 |
必修 |
選択 |
配当年次 |
備考 |
宅建講座Ⅰ |
4 |
講義 |
|
4 |
1 |
|
計 |
|
|
|
12 |
|
|