2018年06月22日 一般・地域の方へ
2018年度 志學館大学・鹿児島女子短期大学 連携講座
第18回 学校臨床セミナー
「さまざまな育ちの世界に寄りそう」
今回で18回目となる志學館大学公開講座「学校臨床セミナー」は、これまで第一線で活躍する講師陣を交え、現代におけるよりよい教育の在り方について考え、探究してまいりました。
本年度はテーマを『さまざまな育ちの世界に寄りそう』としました。マニュアル通りにいかない育ちの世界。とくに現代は発達障がい、児童虐待、いじめと、多くの子どもの問題が取り上げられ、大人もどう関わっていいか、戸惑っています。今回、多様な領域で活躍する先生をお迎えしました。子どもたちが持つ多様な背景や可能性への気づきを深め、実際の関わりにも生かせる内容となっております。どうぞ、お誘い合わせの上お越しください。
① 10:40〜12:10
「社会的養護のもとで暮らす子どもたち」
小林 純子(志學館大学 人間関係学部講師 臨床心理士)
② 13:00〜14:30
「困難のある人たちの背景を考える~"発達障がい"を中心に~」
野元 明日香(志學館大学心理相談センター 臨床心理士・臨床発達心理士)
③ 14:40〜16:10
「発達障がい児はスポーツ好きになれるか」
谷川 知士(鹿児島女子短期大学 生活科学科教授 社会福祉士 介護支援専門員)
前の記事生涯学習センター(社会連携センター生涯学習部門)報告② 次の記事2018年度 公開講座「よくわかる中国語講座」を開講します