インフォメーション

【在学生の皆さんへ】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する注意喚起

2020年02月27日 お知らせ

 各種報道のとおり、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、2月25日(水)に政府から「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」が発表されました。最新の情報に留意しながら、リスクの高い場所や機会を避けるなど各自で十分に注意してください。

【予防について】
 感染経路は飛沫感染や接触感染が中心とみられており、人混みを避ける、咳エチケット、手洗いなどが感染拡大、予防に有用とされています。
次の情報を参考に感染症対策に努めてください。
 <参考>「新型コロナウイルスを防ぐには」(厚生労働省HPより)
     「新型コロナウイルス感染症対策」
      http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html(内閣官房HPより)
     

【発熱等の症状を認識したら…】
 まずは大学学務課(099-812-8503)に連絡し、登校・外出せず必ず自宅(寮、アパート等)で療養に努めてください。その後については、「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」(厚生労働省HPより)を参照し、行動してください。
  鹿児島県の相談窓口はこちら


【海外渡航について】
 現在、外務省領事サービスセンター(海外安全相談班)から、次のような注意喚起情報が出されています。

 ・中国湖北省全域、浙江省温州市に対して感染症危険情報レベル3「渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」
 ・中国のその他の地域に対して感染症危険情報レベル2「不要不急の渡航は止めてください。」
 ・韓国大邱広域市及び慶尚北道清道郡に対してレベル2「不要不急の渡航は止めてください。」が発出されています。


 渡航する際には、海外安全ホームページの感染症危険情報を確認するなど自覚して、行動するよう心がけてください。また、渡航が決定した場合、学務課まで必ず申し出てください。
 ■海外安全ホームページ感染症危険情報詳細
   https://www.anzen.mofa.go.jp/

【学内外での諸活動について】
 学内外での課外活動やサークル等の諸活動について、大会への参加、合宿及び練習など、その実施の可否についてよく検討し、実施した場合には手洗いなどの予防策を講じてください。
 特に体育会系のサークルについては、飛沫感染や接触感染のリスクが相当高くなりますので、充分に注意をしてください。


※下記のホームページ等の最新情報を参照してください。

■厚生労働省報道発表資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202001.html
■鹿児島県/新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生について
http://www.pref.kagoshima.jp/ae06/kenko-fukushi/kenko-iryo/kansen/kansensho/coronavirus.html
■国立感染症研究所 人に感染するコロナウイルス
https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/2482-2020-01-10-06-50-40/9303-coronavirus.html
■海外安全ホームページ感染症危険情報詳細
https://www.anzen.mofa.go.jp/

 

このページを共有: