" /> ">
氏名 | 中村 年男 / ナカムラ トシオ |
---|---|
所属 | 人間関係学部 |
職名 | 准教授 |
生年 | 1978年 |
就任年月 | 2016年4月 |
学歴 (大学卒以降) |
2002年3月 広島国際大学医療福祉学部医療福祉学科卒業 |
学位 | 修士(医療福祉学) |
職歴 (研究歴) |
2006年4月 聖カタリナ大学社会福祉学部社会福祉学科助手 |
授業科目 |
社会福祉学Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ、ソーシャルワークの基盤と専門職、精神保健福祉相談援助の基盤(専門)、精神保健福祉に関する制度とサービスⅠ・Ⅱ、精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ、ソーシャルワーク演習、精神保健福祉援助実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、精神保健福祉援助実習、学問へのステップⅠ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、卒業論文 |
所属学会 | 日本社会福祉学会,日本保育学会 |
社会連携 活動 |
宇和島市介護保険制度運営委員(2014年4月~2016年3月) 宇和島市地域包括支援センター運営委員(2014年4月~2016年3月) 河原医療福祉専門学校教育課程編成外部委員(2013年4月~2014年3月) 日本福祉心理学会 理事(2012年8月~2014年3月) 有限会社さんわ第三者委員(2012年1月~2014年3月) |
専門分野 | 社会福祉学 |
研究 テーマ |
(1)岡村重夫社会福祉理論 (2)保育士による保護者への支援
|
研究業績 (著書) |
『保育士を育てる④ 子育て支援』(第13章 特別な配慮を要する子育て家庭への支援を担当)一藝社,2020年 |
研究業績 (論文) |
「社会福祉分野を選択するに至る動機と現在の意識について―社会福祉士を養成するA大学での調査結果の範囲から―」(共著)日本文理大学商経学会誌, 2021年7月
「障害のある人に対する保育短大生の認識について―施設実習での体験をとおして―」(共著)福岡こども短期大学研究紀要第29号,2018年 |
研究業績 (その他) | 「保育を学ぶ女子短大生の障害者スポーツへの意識について」(共著)日本レクリエーション協会,自由時間研究 (45),2020年3月 |
特記事項 | 本学のように臨床心理と社会福祉を満遍なく学べる大学は数少ないと思います。人は一人では生きていけません。人と人、人と社会の繋がりがなくてはなりません。社会福祉の学習をとおして、一人ひとりを大切にすること、社会と結びつくことの大切さをお伝えしていきます。 |