" /> ">

研究者一覧

西川 ゆみ

氏名 西川 ゆみ / ニシカワ ユミ
所属 人間関係学部
職名 講師
生年 1987年 
就任年月 2019年4月
学歴
(大学卒以降)

2009年3月 奈良女子大学文学部言語文化学科日本アジア言語学専攻卒業
2012年3月 奈良女子大学大学院博士前期課程言語文化学専攻修了
2017年3月 奈良女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程比較文化学専攻修了

学位 博士(文学)
職歴
(研究歴)

2012年4月 滋賀県立安曇川高等学校非常勤講師
2013年4月 滋賀県立膳所高等学校非常勤講師
2017年4月 奈良女子大学非常勤講師
2018年4月 関西外国語大学非常勤講師
2018年4月 奈良教育大学非常勤講師
2019年4月 志學館大学人間関係学部講師

授業科目

【学部科目】
学問へのステップⅠ・Ⅱ、中国語Ⅰ・Ⅱ、中国文学概論Ⅰ・Ⅱ、中国文学演習(詩)Ⅰ・Ⅱ、中国文学演習(散文)Ⅰ・Ⅱ、東洋思想、中国の文化、卒業研究Ⅰ・Ⅱ

所属学会

日本中国学会、六朝学術学会

社会連携
活動

 

専門分野

中国古典文学

研究
テーマ

(1)楽府研究
(2)六朝詩賦研究

研究業績 (著書)

 

研究業績 (論文)

「庾信北朝期作品における華北・長安表現の独自性」、『日本中国学会報』(日本中国学会)第69集、2017年10月
「庾信の「見る詩」について―楽府的表現の利用と改変―」、『古代学』(奈良女子大学古代学学術研究センター)第9号、2017年3月
「六朝詩歌における「隴」の歌い方について」、『六朝学術学会報』(六朝学術学会)第18集、2017年3月
「辺境と京都——六朝楽府作品に見える空間認識」、『叙説』(奈良女子大学日本アジア言語文化学会)第42号、2015年3月
「安世房中歌」訳注(共著)、『古代学』(奈良女子大学古代学学術研究センター)第7号、2015年3月
「漢郊祀歌十九章訳注」(共著)、『中国文学報』第84冊、2013年10月
「辺境の秋と月―六朝辺塞楽府における季節イメージ」、『桃の会論集』(桃の会)6集、2013年10月
「鮑照「蕪城賦」における廃墟」、『六朝学術学会報』(六朝学術学会)第14集、2013年3月

研究業績 (その他)

西川ゆみ・横山きのみ・谷口洋編「国内辞賦研究文献目録(稿)」、全37頁、「早期辞賦の伝承と「作者」をめぐる伝説―司馬相如・宋玉を中心に」(科学研究費補助金基盤研究(C)22520363、研究代表者:谷口洋)成果報告、2014年3月
衣若蘭「夫婦の情と死後の世界-明清夫婦合葬墓誌銘の体例研究」講演記録翻訳、『アジア・ジェンダー文化学研究』(奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学センター)第2号、2018年3月

特記事項

漢字ばかりで難しい印象の中国文学ですが、文章や詩歌の中には、今の私たちとかわらない楽しみや悲しみ、大切なひとへの思いがあふれています。ことばとじっくり向き合いながら、楽しく読み解いていきましょう。

 

このページを共有: