2022年02月24日 志學館ブログ
皆さんこんにちは。学生記者クラブのシルバーです。
今回は、新任教員の野元明日香先生の研究室にお伺いし、インタビューをさせていただきました。
○インタビューの内容と先生からのメッセージを紹介します! (先生の回答を要約しています)
シルバー:先生の専門分野を教えてください!
野元先生:臨床心理学、障害児心理学です。特に、障害のある方の直接的なサポートや本人の周りにいる家族や学校の先生のサポートを行っています。
シルバー:先生が研究されていることを教えてください!
野元先生:鹿児島県にも特別支援学校にスクールカウンセラーが配置されることになり、特別支援学校の教員先生方がどのようなことをスクールカウンセラーに求めているのかを調査したいと思っています。
シルバー:このような道に進まれた理由を教えてください!
野元先生:悩みがある人に対して自分ができることが何かと考えた時、カウンセラーという職に興味を持ちました。サークルで障害のある方やそのきょうだいの方々と関わる機会があり、障害のある方の世界の見え方を知りたいと思ったことがきっかけです。
シルバー:趣味や特技を教えてください!
野元先生:コーヒーが好きで、可愛い雑貨が売っているカフェに行くことです!休日は家族でサイクリングに行ったりしています。
シルバー:学生にオススメの本を教えてください!
野元先生:3冊の本を紹介します。所属する学部を問わず、全員の人に読んでほしいオススメの本です!!
・『あつかったらぬげばいい』(ヨシタケシンスケ 著、白泉社 2020年) ・『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』(丸山 正樹 著、文春文庫 2015年) ・『大学生のストレスマネジメント -- 自助の力と援助の力』(齋藤憲司 (東京工業大学教授),石垣琢麿 (東京大学教授),高野明 (東京大学 学生相談ネットワーク本部 学生相談所 准教授)/著、有斐閣 2020年)
【野元先生からのメッセージ】 ・大学生は自由だからこそ良い面や難しい面があります。社会に出る前の今、ボランティア活動やアルバイトなど様々な経験をして、世界を広げていただきたいです。 ・大学生で経験したことは、社会人になっても活きます。今自分が出来ることを自分で見つけ、自分の可能性を広げてほしいです。
○一つ一つの質問に対して、とても丁寧にお答えいただきました! 決断力と行動力の大切さを学ぶインタビューでした。
↓こちらは先生の思い出が詰まったキーホルダーです☆
[野元先生の基本情報]
所属学部:人間関係学部 心理臨床学科 助教
専門分野:臨床心理学、障害児心理学
担当教科:【学部科目】学問へのステップⅠ・Ⅱ、こころの健康、心理演習、心理実習、心理的アセスメントⅠ、障害者・障害児心理学 【大学院科目】臨床心理基礎実習、臨床心理実習Ⅰ・Ⅱ、臨床心理査定演習Ⅱ